Rooftop ルーフトップ

INTERVIEW

トップインタビュー【復刻インタビュー】URCHIN FARM(2005年9月号)- 聴き手の人生に確かな"彩り"を与える総天然色サウンド

聴き手の人生に確かな“彩り”を与える総天然色サウンド

2005.09.01

先行シングル「MONOchrome」に引き続き、プロデューサーに佐久間正英(ex.四人囃子、PLASTICS)を迎えて制作された1stフル・アルバム『I.D.[Illustrators' Decoration]』を遂に完成させたURCHIN FARM。「メロディが良くなかったらどうしようもない、そこだけは絶対に妥協できない」(MORO:g, cho)と常日頃から断言するだけあって、一撃必殺の虹色メロディは前作『RainbowL』に比べて格段に研ぎ澄まされポップ度3割増、モノクロームから虹色まで変幻自在の総天然色サウンド。眩しく緩急の効いた珠玉の12曲があなたの人生に確かな"彩り"(アルバムのキーワード)を与えることはまず間違いない。問答無用の傑作がここに誕生した。(interview:椎名宗之

強引にバンドの勢いやうねりを作ろうとした


──昨年リリースした『RainbowL+1』は結成当初からのナンバーで構成されていましたが、『I.D.[Illustrators' Decoration]』は全曲ほぼ書き下ろしに近い感じで、作品作りの向き合い方が自ずと変わったと思うんですが。

MORO(g, cho):そうですね。『RainbowL+1』の時は、正直バンドのなかでルーティン化が進んでたんです。新鮮さに欠けてきて、ライヴでも“またこの曲をやるのかぁ…”みたいな感じで。それで一本一本のライヴが滲んできちゃったんですよ。新曲も溜まってきたんですけど、なかなかレコーディングして形にする時間もなくて。それで、2004年に入ってから3ヶ月でこのアルバムに収めた曲をダーッと作って、強引にバンドの勢いやうねりを作りたいと思ったんです。このアルバムに入ってる曲を生み出したことによってバンドの方向性や“らしさ”みたいなものが見えてきたし、“結局はこういう曲がやりたいんだな”というのが明確になった。今までルーティンだったものを自分達の力だけでギュッと引き戻すことができるようにもなったんです。

──新曲作りがバンドにとって転機だったわけですね。

MORO:はい。気持ちの切り替えと言うか、“また生まれ変われたな”っていう実感がありましたから。

──ファースト・シングル「MONOchrome」に引き続き、プロデューサーの佐久間正英さんが今のURCHIN FARMサウンドのキー・パーソンだと思うんですが、具体的にはどんなアドバイスを受けましたか?

MORO:一番大きかったのは、「ガチガチに巧くやるというよりは、今みんなで音を出してることを大事にする…それを念頭にレコーディングしていこうよ」と言われたことですね。サウンド的には、自分達が想像してる音でなかなか発見できなかった音を発見してもらえたと言うか。出したかった音がだんだん判るようになってきました。

SOTA(vo, g):うん。自分達では掴みきれてない部分を客観的に、的確にアドバイスしてくれましたね。

SITTY(b, cho):佐久間さんも僕と同じベーシストなのでプレッシャーはありましたけど、いいところで僕のフレーズをジャッジしてくれたし、いい意味で整理整頓してくれた感じです。今まで以上に多くの人達に聴いてもらえるようなアルバムに仕上げることができたので、凄く満足してますよ。

TETSUYA(ds, cho):スタジオでずっと演奏を続けてると、レコーディングの合格ラインが判らなくなってくるんですよ。それを佐久間さんがピンポイントで判断してくれましたね。OKが出たら、それをもとに考えながらもう一回やってみようっていう感じの進め方で。技術的な部分もアドバイスはあったんですけど、それよりは佐久間さんの現場での和やかな雰囲気作りに救われたところは大きいですね。

──佐久間さんから手厳しい助言とかはありましたか?(笑)

SITTY:
シビアなところはシビアに、譲れないところは絶対に譲らない(笑)。

MORO:物腰の柔らかい方なんですけど、スラッとトラウマになるようなことを言われるんですよ(笑)。スタジオで言われた時には気づかないけど、夜になってベッドの中でその言葉を思い出して泣く、みたいな(笑)。

──『RainbowL+1』に比べて各パート成長の跡がしっかりと窺えるんですが、特にSOTA君のヴォーカルに艶っぽさと説得力が増したと思うんです。アルバム収録曲で言えば「9 o'clock」や「Shooting Star」なんかが特に。

SOTA:ありがとうございます。「9 o'clock」は12曲ある中で最初のほうに録った曲で、「Shooting Star」はレコーディングもこなれてきた最後のほうに録ったんです。その2曲を聴き比べると、自分ではまるで別人のように感じますね。

MORO:歌入れは特に苦労しましたね。これだけたくさんの曲をまとめて録るのも初めての経験だったし、自分達だけではなく、佐久間さんに加わって頂くことによってOKラインのハードルも高くなりましたから。相当な気合いと体調管理、メロディの細かい分析…そういうのをきちんと固めないと難しいんだって初めて思い知らされました。

──『I.D.[Illustrators' Decoration]』というタイトルの意味するところは?

MORO:“絵描き達の装飾”という意味で、“Illustrators' Decoration”という言葉のなかに“irodori”というアルファベット7文字が隠されているんですよ。キーワードは“彩り”なんです。“絵描き”っていうのは僕達メンバーだけではなく、聴いてくれるリスナーみんなのことでもあって、自分の人生を彩る、装飾する…そういう行為がテーマと言うか。例えば僕達の場合は人生を彩るためにバンドをやっている。音楽を続けるという行為自体がその人の個性であったり、それこそが“I.D.”、つまり生きる上での存在証明なんだ、っていうことなんですよ。

──リスナーの立場としては、URCHIN FARMの音楽を聴くことによって人生に彩りを与えられますよね。

MORO:そうなってほしいですね。ライヴを観てパワーを受け取ってもらいたいです。

──先行シングルの「MONOchrome」もモノクロな日常をカラフルに変えていこうという歌詞でしたし、『RainbowL+1』から一貫して自分達の音楽を色に喩えていますよね。

MORO:そうですね。僕達の音楽は基本的に“雑色”から始まったので、どんな要素でも貪欲に採り入れたいんですよ。好きな音楽はメンバーそれぞれあるけど、どんな音楽であれ、いい要素は素直に認めて採り入れたいと思ってます。カラフルと言うよりはメニー・カラーズって言うか、いっぱいカラーがあるんだよっていうところから入って7色のレインボーに行き着いた感じなんです。

──そんな“カラーがいっぱいある”引き出しの多さは、バンドにとって大きな強みだと思いますけど。

MORO:それは大学のサークル(立教大学「作詞作曲部OPUS」)の影響が大きいと思うんです。いろんなジャンルの音楽をやってる人達がたくさんいて、そこで分け隔てなく“雑色”な音楽を聴いてきましたからね。

このアーティストの関連記事
休刊のおしらせ
ロフトアーカイブス
復刻