“その場にいられることの幸せ”をライヴで共有できたら
──今回の『サーチライト』をレコーディングした時はどんな感じだったの? 覚えてる?
クボ:楽しかったです。本当にノリで作れたというか、迷いがなかったです。
──インディーズ時代とはまた違う環境のスタジオであったり、プロデューサーがついたりとかしたよね。
タケシタ:プロデューサーは僕らを最優先してくれたよね。それが大きかった。
──メジャー・デビューを控えた、今の心境はどんな感じですか?(4月現在)
クボ:インディーズの時からメジャーで活動しているバンドさんとは対バンしてきたから、別 に夢の世界の話とは思っていないですよ。
ヤマザキ:今までと同じようなスタンスで、音楽に関しては向き合いたいなぁと思います。
タケシタ:音楽にかけられる時間がより多く出来ると思っています。だからこそ、もっと良いものを作っていきたいなぁって思っていますね。
ヤマザキ:いろんな人が関わってくれるからこそ、自分達は自分達の音楽に責任を持って、自分達のバンドだっていう意識を持って臨めるようになったっていうのはありますよね。
──インディーズ時代に出した旧譜を聴いていると、やっぱり今回の作品はよりバンド感が強くなったなぁって思いました。だからこそ、次回の作品はどんなものになるんだろう…って早くも楽しみなんだよね。
タケシタ:僕らも楽しみですよ。
クボ:次はね、もっと濃いことやりたいです。バンド感だけじゃない、濃いものをやりたいです。
ヤマザキ:3人のメンバーはみんな、それぞれ独立したアーティストであって、その独立した3個の色が集まったらバンド感を超えたものになると思うんですよね。そういう作品をガンガンあげていきたいなぁと。
──メジャーから作品をリリースするにあたって、ライヴをする時の心境とか変わったりした?
ヤマザキ:最近はもっと追求した演奏をしたいと思うようになりましたね。1曲1曲の個性だったり、空気ってあったりするじゃないですか? それを最大限にライヴで表現したいなぁと思うようになりましたね。後は細かいことを気にしなくなりました。
タケシタ:前はキッチリキッチリとやろうとしていたけど、今やっていることってそれがなければ絶対に出来なかったことだったりするから、それをやってきたことによって1個上に進めたのではないのかなと。
──というか、ツヨシ君は喋れるようになったね(笑)。成長したな。
クボ:俺も思った(笑)。
タケシタ:最近、僕は喋っていますよ(笑)。やっぱり、多少なりとも自信が持てたというのが大きい。
ヤマザキ:それはね、普通に音にも出ているよ。
──また、今月は『サーチライト』レコ発記念ライヴがありますね。どんなライヴにしたいですか?
タケシタ:昔好きだったミュージシャンと一緒に共演出来るなんて、夢のような話で。僕らは今、やっとそういうところまでやって来れた幸せを噛み締めて、その幸せを伝えられるようなライヴをやりたいなぁと思っています。
──昨年のメレンゲ企画には、HARCO、ダブルオー・テレサ、つばき、ランクヘッドと、自分らがその時に共演してみたいと思ったアーティストさんと共演出来てきたし、毎回好評だから、今回もたくさんの人が遊びに来てくれると良いよね。
クボ:僕らが伝えたい音楽の景色とか、そういうのをもっとライヴでは見せられるようにしたいなぁと思います。
──そして、段々ロフトのステージに慣れてきたメレンゲを見てみたいです。
クボ:ロフトのステージって自分達の生かし方みたいなものってあるよね。普段やっているような小屋とはまた違ったライヴを見せられる感じがあるから、それがまた面 白かったりするよね。
──今回のレコ発は『サーチライト』に収録されている曲はもちろんのこと、新曲も聴けたり出来るのかしら?
クボ:そうですね。必見です。お客さんとも良い感じでコミュニケーションを取れるようなライヴになればいいね。
ヤマザキ:ライヴが点にならなければ良いなって思う。
クボ:そう。ライヴ自体が物語で、ドンドン変わっていくメレンゲのストーリーを追ってきて欲しいなぁと強く思います。
ヤマザキ:凄く大袈裟な話ではあるけど、“その場にいられること自体が幸せ”みたいな感じを、お客さんとライヴで共有することが出来たら音楽家としては幸せなことだなぁと思います。
クボ:自分らも幸せだなぁと(笑)。
──私達ロフトはね、過去に有名なアーティストがここから巣立っていったように、メレンゲもそうなってくれたら良いなぁって思っているので、これからもロフトの市松模様のステージで暴れて下さいね。来月号のインタビューも宜しくお願いしますね。
全員:はい。