枯淡とは真逆の境地で、破れギターを手に今なお咆哮&彷徨し続ける異形の歌手=友川カズキ。撮影から10年を経て遂に完成したドキュメンタリー映画『どこへ出しても恥かしい人』の公開を機に、地上に何度目かの「友川祭り」がやって来た。踊らば踊れ。調子は乗るためにもあるのです----競輪場で、酒場で、そしてステージの上で俄然燃え滾る70歳の色気と血の気。関西での劇場公開スタートと『大阪宗右衛門町ライブ』(Loft PlusOne West)の開催を間近に控えた友川の肉声をここにお届けする。あなたも途方に暮れる前に...聖トモカワに訊け。(interview:佐々木康陽)
加湿器シンちゃんとともに地団駄踏み踏み、古希の春
——エッセイ集『一人盆踊り』(ちくま文庫)の刊行、ドキュメンタリー映画の公開と、このところ話題に事欠きませんが、Facebook等の情報によれば「本業」の競輪のほうも絶好調のようで。
友川:いやいや、ネットには良いことしか載せてないから。だって、「今日はこれだけ負けました」って載せても、書くほうも読むほうもゲンナリするだけですし。確かに(昨年)年末の競輪グランプリでは久々に大勝ちして、数十万転がり込んだんだけど、それも1週間ともたなかったね。親族からペットまで、ハイエナどもが、たかるわたかるわ。ここぞとばかりに、ガスレンジやらカーペットやら、犬の散歩服まで買わされて。結果、私の手元に残ったのは加湿器たったひとつ。ちなみに、この加湿器は(競輪グランプリ2019で優勝した佐藤慎太郎選手にあやかって)「シンちゃん」と名付けました。毎朝、「お、シンちゃん水なくなったな」とか話しかけたりして。
——素敵な光景ですね(笑)。ではまず、映画『どこへ出しても恥かしい人』について聞かせてください。2010年夏の撮影から約10年という、決して短くはない時間を経て劇場公開に至ったわけですが。
友川:こうして陽の目を見る日が来るとは私も思ってなかったから。それだけに佐々木(育野)監督がよく粘ったな、と。彼の粘り勝ちですよ。
——この間、製作サイドとの間にさまざまな葛藤があったようですね。
友川:端的に言って編集の問題ですよ。見解の相違。お互い、なかなか着地点が見えなくてね。タイトルだけ見ると、捨て鉢な開き直りにも思われるかもしれないけど、「ちょっとこのままでは他人の目には晒せないぞ」って、私が折り合えなかったんだな。監督がまた頑固でさ。一時は音信不通になったりもしたし、「もう無かったことにしよう」と思ったことも正直ありましたよ。確かに「映画は監督のもの」ではあるんだけど、どうあれ観て面白くなきゃ公開する意味ないですし。で、最終的に監督も直すところは直してくれたし、私のスタッフも「じゃあこの辺で手を打ちましょうか」ということで。
——しかし、新宿K's cinemaでの公開初日は満員御礼。お客さんの反応も軒並み肯定的で、「とんでもないものを観た」「今年のベスト」といった声さえありました。
友川:内容はまぁ、タイトル通りですよ。競輪、酒乱、ときどき絵描き、たまに歌手、みたいな。試写会で観たときも、自分でも「ひどい生活だなぁ」としみじみ思って。
——歌詞やエッセイなどに滲み出る友川さんの暮らしぶり、リアルな生活感が、断片的な映像をテンポよく繋いだことで、すんなり伝わる構成になっていると思います。
友川:当初、監督はいろいろと演出上の仕掛けを考えてたみたいですが、イヤなものはイヤですし。この歳になって変に小賢しいことしたくないから。ただひとつ、監督のリクエストで、私が川崎の街の中をママチャリで疾走したシーンがあるんだけど…。
——バックにちあきなおみさんの『祭りの花を買いに行く』(作詞作曲・友川)が流れる、非常に印象的なシークエンスですよね。
友川:ちあきさんの歌が妙にハマってて、歌手の前野健太さんもなぜか「泣いた」って言ってくれましたけど。それで、車で自転車と並走しながら撮影する都合上、「もっと速くペダルをこいでくれ」って指示されてね。クソ暑い中を何回も走らされてさ。競輪選手の練習じゃないんだから。最後に近所のブックオフに着いて、自転車を降りるんだけど、試写会後の呑みの席で(映画監督で作家の)森達也さんに「あそこに停めるのはおかしい」っていきなり指摘されて。疲れてたから、駐輪スペースじゃない変な場所に停めちゃったのよ。カメラの前で無理して頑張ったのはそれくらいかな。あとはもう、普段通り。結局、私の出鱈目さだけが、あからさまに映ってる。
——とはいえ、「この映画に救われた」という感想も耳にしましたし、鑑賞した知人からも「ここ数日悩んでいたことがスッキリした」とLINEが入りましたよ。
友川:そう言われると妙にこそばゆくてね。ま、いわゆる反面教師ってヤツでしょう。昔、高倉健のヤクザ映画を観た後、映画館から出てきた人が「よぉーし」って言って、肩をいからせて歩いてたでしょ? この映画を観た人も、「よぉーし」ってなると思う。「こうはなるまい」とか「こんなんでいいんだ」っていう意味で。教訓めいたものは一切ないし、私が学校の先生なら生徒に「観ちゃダメだ」と言いますよ。舞台挨拶でも「今観た内容はすぐ忘れてください」って喋ったくらいで。
——キャッチコピーに「途方に暮れながら、生きる」とありますが、友川さんの人生観というか、格律みたいなものの実演映像とも言えますね。
友川:映画の中でも言ってるけど、人間、下には下がある。「前向きに」とか、上昇志向ばっかり教えられるけど、そもそも人間にはダメになる自由こそがあるんです。…弁解がましいか(笑)。
——ポスターに採用された、お札で口元を押さえながら電話してるメインビジュアルがまた強烈で。
友川:あれはたまたまバチバチッと穴車券が当たって、息子に電話で報告してる映像。私、小心者なもんだから、金持つと周りがみんな大悪人に思えてきてね。声が漏れ聞こえないように口元を隠したんだけど、金を見せびらかしてるみたいになっちゃって。あのね、たまに小金を持つとかえって不安になるんですよ。ずーっと不安定なまま生きてるから、急に金が入ると逆に梯子を外されたような気分になるの。それだけは今も昔も変わらない。
——映像を見る限りでは、10年というタイムラグはあまり感じませんでしたが。
友川:今も寸分違わず生きてますから。何はさておき、競輪に費やす時間が圧倒的に多い。独居老人だし、誰にも気を遣わないで生きてるんだけど、一人で居て自分に疲れるのよ(笑)。ただやっぱり、10年という月日は長い。髪ももうちょっと黒かったし、今は腰痛が酷くて畳にジカに座れなくなっちゃったし。公園で短パン一丁で鉄アレイしたり、子どもに混じって噴水で水浴びしてるシーンもありましたけど、最近はもうしてない。外で熱中症で倒れたら文字通り犬死にだし、「変なおじさんがいます!」って通報されても困るし…ねぇ?
——しかし、自他共に認める酒豪・宴会師ぶり、これは全く変わってないですよね。
友川:ステージでは酒呑まなくなったけどね。この映画を撮ってた頃は、まだ焼酎の水割りを歌の合間にガブ呑みしてた。と言っても、ライブの前後は相変わらず呑んでますけども。こないだも舞台挨拶や上映イベントの打ち上げで3回連続、始発まで呑んで。ファンとか、イベントのゲストに出てくれた前野健太さんを朝まで連れ回して。反省してます。
——東京では反響の大きさから公開期間が急遽延長されました。
友川:続映決定って聞いて、「ほう」と思って。なんか嬉しかったですね。だから、かえすがえすも監督がよく粘ったと思う。苦労して撮影してるのも見てたし。酷暑の中、2週間スタッフ3人でずっと車に寝泊まりしながら撮ったんだから。当時は私の部屋にエアコンもなかったし、競輪場で周りの危ない人たちに気を遣い遣い撮影しても、私の車券は全然当たらないし。生き地獄だったと思います。だからというわけじゃないけど、発表できないというのは、やっぱりキツイ。私も表現者の端くれとして、それはわかる。なんせ陽の目を見ない歌がいかに多いことか。