いつか果てが訪れる日まで旅を続けていたい
──今回のレコ発ツアーはワンマン以外に、『REBEL ROCK JAM』と題されたケンヂ&ザ・トリップスとの2マンとして開催される会場がいくつかありますが、ケンヂさんと接点があったのが少々意外でした。
OKI:お互い付き合いは古いし、イベントで一緒になる機会はこれまでも何度かあったんですよ。去年、久しぶりに地方のイベントで一緒になった時にケンヂ君のライブを見たらいい感じだったので、「何本か一緒にやってみる?」と誘ってみることにしたんです。客層も違うのでちょうどいいんじゃないかと思ったし。
──どちらもキャリア30年以上でライブハウスを活動基盤としてきましたけど、音楽性も客層も微妙にリンクしないでしょうね。
OKI:ケンヂ君いわく、ビーツのお客さんは自分たちの演奏をちゃんと聴いてくれるんですって。だからいいって言ってたみたいです(笑)。
──同じボーカリストとしてケンヂさんの存在をどう捉えていますか。
OKI:やっぱりワン&オンリーのボーカリストですよね。俺とは全くタイプが違うからビーツとの対バンを意外に思う人もいるかもしれないけど、その昔、ウエケン(上田健司)がビーツとケントリを掛け持ちでやってたこともあったから接点がないわけじゃないんですよ。
──今度のツアーはやはり『PROMISED PLACE』の収録曲を中心にセットリストを組み上げていく感じですか。
OKI:「約束の場所」や「情熱の彼方」辺りは重要な位置に来るだろうし、けっこう入ってくると思いますよ。ライブが曲を育てていくところもあるので、ライブでやることで見えてくるものがあるでしょうね。
──ビーツのように数多くの名曲や代表曲、ライブの定番曲があると、ツアーのセットリストを組むのは至難の業じゃないですか? 『BEATSMANIA』というレア曲中心のライブを年に一回のペースでやっているとは言え。
OKI:オールタイムでバランスを取りながらセットリストを決めていく作業は難しいながらも楽しいんですよ。俺は誰よりもビーツのマニアなんで(笑)。確かに歴代の強者ナンバーが控えてはいるけど、基本的には自分たちのやりたい曲をやっていくつもりです。
──それにしても、OKIさんやケンヂさんの世代は後輩から疎まれるくらいに元気ですよね(笑)。30年以上のキャリアがあるにもかかわらず、それにあぐらをかくことなく常に第一線でライブをやり続けているわけで。
OKI:俺たちの世代は新宿ロフトを中心にいまだにずっとやり続けてますよね。おそらく、他の生き方を知らないからですよ(笑)。それに尽きるんじゃないですかね。
──でも、メンバーが一丸となった新曲を生み出した時の昂揚感やカタルシス、ライブでのオーディエンスとの一体感はバンドでしか味わえないものだし、それがあるからこそ今日までずっとやり続けているとも言えませんか。
OKI:そうですね。レコーディングにしても、ゼロからコンセプトを立ち上げてパッケージとして形にするまでの作業はなかなか難しくもあり、それ以上にやりがいがありますから。人が聴いてくれる上で成り立つことなのでハンパなものは絶対に作れませんし。それに、一枚作り終えるとまだまだやりたいと欲が出てくるんです。おそらくまた、そう遠くないスパンでアルバムを作りたくなるような気もしてますしね。
──ビーツのクロニクルにこの先どんなページが増えていくのか、ますます楽しみになってきました。
OKI:ビーツはそもそも「約束できない」(ファースト・アルバム『NAKED HEART』に収録)という曲で世に出たじゃないですか。それが巡り巡って「約束の場所」という曲を生み出せたところまで辿り着けたのがとても感慨深いんですよ。約束できる場所までやっと来れたわけだし、その道のりも自分にとってはクロニクルのひとつなんです。ゴールや終着点なんて見えてもないし、それは目指していくべきものではなく、人生の果てなわけですよ。その日がいつ訪れるか、明日何が起こるかは誰にも分からない。だから「約束の場所」なんて歌を唄っておきながら、明日のことまでは約束できないという思いが正直なところだし、その感覚は年々強くなってきている。
──まさに刹那を生きているということですね。
OKI:その刹那も、若い頃みたいに悲壮感を伴うものではなく、ごく当たり前に日常の根本として存在するものなんです。でもだからこそ限られた時間を真摯に生きたいし、誰かと出会えた奇跡を分かち合いたい。今回のアルバムの36分間でもそうだし、ライブの2時間でもそうだけど、聴いてくれる人たちと時間を共有できたり思いを分かち合えること自体が奇跡だし、凄いことだと思うんです。「明日のことなんて 約束できない」と唄っていた人間が30年近くを経て「約束の場所」という曲を書き上げたことでおぼろげながらも某かのヒントを掴み取れたのかもしれないし、いつか果てが訪れる日まで、ずっと旅を続けていたいですね。