Rooftop ルーフトップ

INTERVIEW

トップインタビュー【復刻インタビュー】a flood of circle(2009年12月号)- 臆することなく続ける"逆説の行進"とその行方

臆することなく続ける“逆説の行進”とその行方

2009.12.01

天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず。──大事を成すには"天の時"、"地の利"、"人の和"が不可欠であるという孟子の教えである。その三才が揃えば理想的だが、"天の時"よりも"地の利"、"地の利"よりも"人の和"が重視される。オリジナル・ギタリストの失踪というバンド結成以来最大の危機に見舞われたa flood of circleだが、"人の和"を常に大切に育んできた彼らは名うてのギタリストたちの加勢によってピンチをチャンスに変えた。『PARADOX PARADE』と題された彼らのセカンド・アルバムは、佐々木亮介(vo, g)、石井康崇(b)、渡邊一丘(ds)の3人に加えて、奥村 大(wash?)、竹尾典明(FoZZtone)、菅波栄純(THE BACK HORN)、安高拓郎(椿屋四重奏)という"人の和"が成し得た至高の作品であり、同時に"天の時"と"地の利"をも奇跡的に手中へ収めてしまった文字通りパラドックスな一枚だ。a flood of circleが描出する洪水の如き"輪"は人の"和"として結実し、それを介して"逆説の行進"は今日もなお続いていく。バンドは違えどその行進の最前線を往く佐々木、奥村、竹尾の3人に『PARADOX PARADE』を巡って存分に語り合ってもらった。(interview:椎名宗之)

“afoc & FRIENDS”で成り立った作品

──奥村さん待ちですが、始めましょうか。その奥村さんがサポート・ギタリストとして参加してから早5ヶ月、a flood of circle(以下、afoc)の今のコンディションはどんな感じですか。

佐々木:混乱期はもう抜けましたね。結局やることは何も変わらないという意識が3人ともあったし、自分たちの持ち寄ったものを形にするのがバンドだから、3人で持ち寄ったものをそのまま形にしていこうと思って。気持ちの整理は結構前からついてたんですけど、バンドの見え方とか周囲のことも含めて最近やっと落ち着いた感じです。

──今回発表された『PARADOX PARADE』は“ひょうたんから駒アルバム”と言うか、逆転の発想から生まれた作品ですよね。リード・ギタリストが不在なら、いっそ腕利きのサポート・ギタリストを迎えたアルバムをこしらえてしまえという。

佐々木:そう、まさに“不幸中の幸いアルバム”ですよ(笑)。これだけ腕利きのギタリストが揃ったアルバムもそうはないと思うし、その中でどれだけafocの名前の下にブレない作品にするかはよく考えましたね。

竹尾:『LES PAUL & FRIENDS』っていうトリビュート・アルバムがあるけど、あれもレス・ポールという圧倒的な存在がいるからこそいろんなギタリストが参加しても何らブレがないですよね。それと同じで、この『PARADOX PARADE』も“afoc & FRIENDS”で成り立ったアルバムだと思うんですよ。

──いきなり見出し級の発言をありがとうございます(笑)。“FRIENDS”の人選基準はどんなところだったんですか。

佐々木:一番ブレたくなかったのは、“3人で作り上げたアルバム”ということなんです。だから、あくまでもこの3人で生み出した曲のイメージにピッタリ来るギタリストを選ぼうと。

──竹尾さんは対バンを通じて知り得たんですか。

佐々木:今回参加して下さったギタリストの中で一番古い仲なんですよ。と言うか、あらゆるバンドマンの中でも俺たちとしては一番古い仲かもしれないですね。

竹尾:でも、彼らと最初に出会った時のことは全然覚えてないんですよ(笑)。

佐々木:シェルターの夜の部に初めて出させてもらったのが、FoZZtoneやエビタイガーとかが出たヴィンテージ・ロックのイヴェントだったんです(2006年5月29日、“ヴィンテージフレッシャーズキャンペーン 06夏”)。そこで初めて竹尾さんとお会いしたんですが、最初はもちろん無視されまして(笑)。俺は『フラッシュワープ』が入ってる『VERTIGO』が凄く好きで、打ち上げの席で竹尾さんに話し掛けたら何故かカレーせんべいをくれたんですよ(笑)。そこから仲が良くなるまでにちょっと時間が掛かったんですけど。

竹尾:カレーせんべいをあげたのがこいつらだったことすらも覚えてないですね(笑)。あの時は俺たちもシェルターの夜の部が初めてだったんですよ。

佐々木:FoZZtoneはルーツ・ミュージックを感じさせながら骨太なロックを聴かせるバンドっていう印象が俺の中にはあったんです。メンバー各自の音楽的な趣味嗜好はバラバラなんでしょうけど、渡會(将士)さんっていう歌の凄く立った人のためにメンバーが一丸となっている感じもあって。『アンドロメダ』と『プリズム』は俺の中で特に歌を凄く意識していた曲なんですけど、だからと言って歌モノっぽいギターにはしたくなかった。そう考えた時に、こちらにいらっしゃるスラッシュの兄貴に頼むしかないなと(笑)。

──竹尾さんが多大な影響を受けたハード・ロック/ヘヴィ・メタルのルーツはブルースにあるし、ブルースに根差したafocの音楽性と竹尾さんのタイトでソリッドなプレイが合致するのはある程度予測できたんじゃないですか。

佐々木:そうなんですよ。初めて竹尾さんと話した時もツェッペリンの話をしたりして。

竹尾:岡庭(匡志)と俺の音楽の趣味が凄く近かったんですよ。

佐々木:メインで使う楽器も同じレスポールだし、好きな音楽の話をして距離が縮まったんですよね。『アンドロメダ』も『プリズム』も曲のイメージ的に竹尾さんしかいないと思ったし、録りの少し前からスタジオに来てもらってやり取りをしたんですよ。

──だからなのか、その2曲はとりわけアンサンブルの一体感が強い印象を受けますね。

竹尾:やるからには大人の自分と子供の自分のサジ加減が大事だと思ったんです。あくまで人のバンドの曲ではあるけれど、人のバンドの中に自分がいるってだけじゃ面白くないと思って。基本的には曲を立てつつも、たとえば間奏の部分では子供の自分全開で行ってみたりとか。ライヴでは大さんが弾いてますけど、俺じゃないと弾けないものを絶対にやらなアカンなと。“さァ、困れ!”みたいな(笑)。

佐々木:確かに「ライヴで大さんを困らせたい」って言ってましたよね(笑)。

このアーティストの関連記事
休刊のおしらせ
ロフトアーカイブス
復刻