Rooftop ルーフトップ

INTERVIEW

トップインタビュー【復刻インタビュー】おとぎ話(2007年9月号)- 高校生の時に夢中で聴いていた音楽を目指した作品『SALE!』

高校生の時に夢中で聴いていた音楽を目指した作品『SALE!』

2007.09.01

下半期の音楽業界で最注目新人バンドおとぎ話のファーストアルバム『SALE!』がついに9月5日にリリースされる。前回のインタビューではヴォーカル&ギター有馬和樹に影響を受けた邦楽アルバム10枚を語ってもらったが、今回は自身のバンドおとぎ話のファーストアルバムであり、大本命盤『SALE!』についてタップリ語ってもらった。彼らの掲げる音楽「POPの端っこにいながら、ROCKのド真ん中」の意味を感じて欲しい。(interview:横山雅明 )

アバンギャルドなことは自分の役目ではない

──ついにファーストアルバム『SALE!』が発売になりますが、現在の率直な感想をお話してください。

有馬:ようやく自分の楽曲たちを葬ったというか、お墓に入れたという感じですね。

──えっ? 葬った!?

有馬:おとぎ話が次にステップアップするための段階を踏めたという意味です。

──なるほど。ガッチリとした足跡を残せた 感じですか?

有馬:そうですね。作リ終えたという達成感はもちろんあるんですけど、自分の中では集大成という感じではないですね。作り上げたことは嬉しいですが、「ようやく次に進むことが出来るんだ!」って思ってワクワクしています。

──今回のファーストアルバムは最初のステップとして満足いくものになりましたか?

有馬:もちろん満足しています。これ以上でもこれ以下でもなく、今出来る限りのことはやりきったと思います。

──ファーストアルバムということで、特別に何かを意識したりイメージしたりしました?

有馬:「ファーストアルバムはこういうものである」っていうイメージは漠然としてはあったんですけど、明確なものではないんです。あえて例えるなら、自分が高校生の時に夢中で聴いていた音楽に近い作品を作りたかったです。

──高校生の時に夢中で聴いていた音楽とは、具体的にどういう音楽なんですか?

有馬:いつまでも消えないで頭に残るメロディがある音楽です。メロディが自然と心の中に入り込んでくる音楽とでもいうか…。今回はそういう作品が出来たし、キラキラした感じになったと思います。

──なるほど。制作期間は長かったんですか?

有馬:初めてのアルバム製作なんで何とも言えませんが(苦笑)、時間的には早いほうだとは思います。

──アルバムを聴かせてもらったんですけど、とにかく「風通し」が良いと思ったんです。いい意味で分かりやすいアルバムだと。

有馬:その辺りは意識して作ったかもしれないです。ライブ感を出してアルバムを作るのではなく、アルバムではライブで再現不可能なこともやってみようと。リスナーが10人いたらしっかり10人に届くアルバムを作りたかったんです。間口が広いアルバムとでもいうか…。音作りの部分だけ聴けば細かく作り込んでいる部分はあるんですけど、それよりもうたを風通し良く聴かせる方法を常に考えてましたね。

──サウンド自体も「聴け!コノヤロウ~!」っていう尖がっている感じはないですよね。

有馬:そうですね。アルバムはBGMとして捉えてくれてもいいんですよ。仕事に行くときに車で流すBGMになっててもいいし、学校へ行くときのBGMがおとぎ話だったら嬉しいです。

──その辺りがおとぎ話の普遍性に繋がっていると思いますよ。

有馬:奇をてらった危ない言葉を使いたくもないし、ムチャクチャなアレンジもしたくはないんです。普通に歩いている人のBGMにもなれればいいなと。

──曲のタイトルもサウンドもアバンギャルドなイメージはないですね。

有馬:そうなんですよ。そういうアバンギャルドなことは自分の役目ではないと思っていて…。ほとんど諦めに近いんですけどね(苦笑)。

──でもおとぎ話と一緒にイベントに出演しているバンドは、アバンギャルドな部分が突出している方が多いですよね。

有馬:僕が出来ないことをやれるから好きなのであって、僕と同じことがやっていたら好きじゃないと思いますよ。

──そういう意識がおとぎ話の個性を特別なものにしているのでしょうかね?

有馬:そうであったら嬉しいですね。

歌とメロディが風化してしまうのが許せない

──本編の収録曲10曲のセレクトはすんなりと決まったんですか?

有馬:ファーストアルバムに収録したい曲というのはこの10曲なんだっていう感じでしたね。たくさんの候補曲の中から選ぶというより、まずこの10曲で勝負をしたかったんです。

──トータルタイムにしても長過ぎず短か過ぎずって感じで、この辺りのバランス感覚がおとぎ話の魅力のひとつだと思うんです。

有馬:バランス感覚は大事だと思っています。実際自分が好きなアルバムもトータルタイムが45分から50分くらいのものが多いんですよね。そのぐらいの長さの集中力が音楽と向かい合う時間としては心地がいいんですよ。

──なるほど。前回のインタビューで、70年代洋楽ロックがBGMになっているような家庭で育ったと言われてましたが、そのクラシックロックのマナー…いわゆるロック名盤を作ろう!みたいな意識が、窓口の広さや全体のコンパクト感に繋がっているのかなぁと。

有馬:おとぎ話のアルバムは100年後にも必ず残っていて欲しいんです。100年後に残すためのフォーマットみたいなものは自分で意識しているかもしれません。最終的に残るものはうたとメロディだと思っているんです。だから自分の作る音楽の歌とメロディが風化してしまうのが許せないんですよ。

──その意識の行く末が、良い意味で分かりやすいポップスになっていることがおとぎ話の強さだ思いますよ。

有馬:ありがとうございます。

──では、そういったおとぎ話の強さや魅力をリスナーはどう受け取ると思いますか?

有馬:作品はそれぞれが好きなように聴いてもらいたいんですけど、「自分はひとりっきりじゃないんだ!」って感じてもらえたら嬉しいですね。自分もライブハウスに行ったり、好きなアーティストの作品を聴いたりして「ひとりっきりじゃないんだ!」って感じたから。疎外感のような気持ちを持っている人がいれば、「ここにも同じようなヤツがいるぞ!」って。だからしっかり言葉を読んで、言葉を感じて欲しいとは思います。

──音楽に携わる人間は少なからず「共感」を求めるものなんですよね。でもおとぎ話の楽曲は疎外感を共感しているのに、聴いた感触が温かいんです。

有馬:僕自身の強迫観念なんですけど、「マイナスの物からはプラスは生まれない」って思っているんです。「厳しいけれどもなんとかプラスでやっていこう!」っていう人がいるから、その人に皆が影響されて進んでいくんだと思うんです。「世の中はつまらない」なんてことは充分承知しているからこそ、今更「つまらない」ってあえて言いたくはないんです。

──「つまらない」「くだらない」で共感することは意外と簡単ですからね。

有馬:それを踏まえて前向きにいたいし、皆で歌おうよって感じです。

──その前向きさがおとぎ話のサウンドに全体的な「多幸感」を作っていると思うんです。

有馬:以前フレーミング・リップスのライブを観たんですけど、時代の暗さやどうしようもなさを引き受けた上で「それでも俺は笑ってやる!」っていう姿勢に感動したんです。それに僕は救われましたし、こういう音楽を鳴らしたいんだと思いましたね。今までは、誰も僕の音楽を聴いて感動してくれる人なんていないって怖がっていたんです。だからライブの感想に対して抗ってみたり、あえてステージを降りてホールで歌ったりして直接的な行動をとっていたんです。でもアルバムを作ってからは、うたをキチンと届けて、さらに皆と笑いたいなぁと思ったんです。

──逆に焦燥感を煽る音楽やバンドに面白みは感じないですか?

有馬:そういうスリルを感じさせてくれるバンドは大好きなんですけど、中途半端なうつ病気取りのバンドが多いことにはガッカリします。

──本当は共感したいのに、恥ずかしいから逃げているんですよね。

有馬:そうかもしれませんね。僕は逃げたくないんです。

──「どれだけエキセントリックか?」「どれだけ現実より逸脱しているのか?」っていうだけの勝負に皆がこだわり過ぎていると思うんですよ。

有馬:だからもっと大きくて圧倒的な世界観を歌いたいし、その世界観で勝負をしたいんです。

このアーティストの関連記事

SALE!

UKFT-002 / 2,100yen(tax in)

amazonで購入

休刊のおしらせ
ロフトアーカイブス
復刻