Rooftop ルーフトップ

INTERVIEW

トップインタビュー【復刻インタビュー】Naht(2007年8月号)- 6年振りに放たれたディベロップメント集『In The Beta City』そして紆余曲折を経て辿り着いた"純粋に音楽を楽しむ"境地

6年振りに放たれたディベロップメント集『In The Beta City』そして紆余曲折を経て辿り着いた“純粋に音楽を楽しむ”境地

2007.08.01

すでに各方面から高い評価と称賛を得ている6年振りのフル・アルバム『In The Beta City』を基軸に、純粋に音楽を楽しむ歓びを取り戻し活動再開に至ったNahtへのロング・インタビューをお届けする。USハードコア/オルタナティヴの影響下にあるエモーショナル・ロックの先駆者として独自の音楽性を開拓し、度重なるメンバーの変動、そして活動休止という苦渋の決断を経て発表された『In The Beta City』での躍動感とダイナミズムを増した瑞々しいサウンド。紆余曲折の果てに、まるで無垢なデビュー・アルバムのようにポテンシャルの高い作品を彼らが生み出すことができたのは何故なのか。僕の関心はその一点にあった。その答えは本文を読んで頂ければ判る通り、「今は待ち合わせをしたくない」というSEIKIの言葉にすべてが集約されているように思う。決して遮二無二焦ることなく、穏やかな笑みを湛えながら緩やかに歩を進める彼らの音楽はプリミティヴかつシンプルであり、だからこそ末永く聴き継がれるであろう普遍的な輝きを煌々と放っているのだ。(interview:椎名宗之)

再始動に至るプロセスとテーゼ

──約2年間の休止期間を経て活動を再開しようとした際、“Nahtというバンド名にこだわらなくてもいいんじゃないか?”という話が確かありましたよね。

SEIKI(vo, g, syn):最初は、バンドを一から作り直す感覚でスタジオに入ったんですよ。「Nahtっていう名前じゃなくてもいいんじゃないか?」って一度みんなで話したし、過去に広げたパイにこだわらずに今自分達が楽しめるものを、もう一度作り直そうという視点が大きかったから。

──バンド再開のきっかけは、TSUYOSHIさんが2人に声を掛けたことだったそうですが。

TSUYOSHI(ba, cho, syn):はい。またバンドをやりたいと思ったんですよ、単純に。Nahtを再構築したくて誘ったわけじゃないんです。バンドをやるならこの2人しかいないとパッと頭に思い浮かんだから。みんなが思ってるほど深い意味はないんですよ(笑)。

──TAKAHIROさんはGOD'S GUTSやLess than TVのA&Rとしてお忙しかったと思いますが、TSUYOSHIさんからの連絡を受けて“ぼちぼちかな…”と?

TAKAHIRO(ds, cho):いや、「すぐにスタジオに入ろう」ってTSUYOSHIが言うから、“エッ、入って何やるの?”と思って(笑)。「とりあえずみんなで呑みに行こうよ」って言いましたね。一度止まっていたバンドがまたやる時って、当時ライヴを観てなかったぶんの妄想が過剰に膨らんでたりするじゃないですか? だから“大丈夫か?”って話をして。でも、TSUYOSHIはただ単にスタジオに入って音を出したかっただけなんですよ。で、“過去にとらわれず昔の曲はやらずに、とにかく新しいことをやっていこう”って話がまとまって。

SEIKI:バンドが休止する前のスタジオの作業には、仕事感みたいなものが強くあったんですよ。課題があってそれを消化しなきゃいけないっていうか、凄く前のめりな状態にあった。だから、バンドをもう一回やる時にはもうちょっとレイドバックした感覚というか、ゆっくり焦らずにやりたかった。そんな感じでまた新たにNahtが始まっていった。

──VOLUME DEALERSとの2マンで行った復活ライヴ(2005年1月16日、下北沢SHELTER)は、バンドとしての新たな方向性がまだ練り切れていなかったですよね。違和感を抱いたオーディエンスも少なくなかった気もしますが。

SEIKI:途切れた部分からエクステンドして始めようっていう感覚じゃなくて、全く違う次元でもいいという発想がまずあったんです。曲を整理するとか、こういうタイプの曲を絞ってやっていこうという話は一切してなかった。みんなが各々やりたいものを作っていこうとしていたから。スタジオのジャム・セッションから出来るものでもいいし、これまでやってこれなかったものを実験的にやってみるのもいいと思った。だからあの復活ライヴは、昔の俺達に興味を持って“恐らくこんな感じだろう”とイメージしてライヴに来られた方には少々刺激の強いステージだったかもしれないけど。

──Less than TVからリリースしたライヴ会場限定販売のシングル『Articuration』(2006年8月発表)に収録された「Canal」には、最新作『In The Beta City』にも通じるダンサブルなテイストの萌芽が垣間見られましたよね。

SEIKI:そう思います。頭の片隅で鳴っているサウンドは、常にスクエアで堅いものだったので。うまくそれをみんなに伝えたかった。

──フロア対応とも呼べるようなダンサブルなサウンドが『In The Beta City』における大きな特性のひとつだと思うんですが、そうしたアプローチは、活動休止前に発表されたMOGA THE ¥5とのスプリット・アルバム『Strange Stroke Of Fate』(2002年11月発表)ですでに試みがあったように感じるんですよ。

SEIKI:あのスプリットをリリースした頃は、自分達の音楽性や活動の内容に凄く戸惑いのあった時期なんですよ。スプリットに収めた3曲はそれぞれ個性の違う曲だったけど、自分が一番しっくりきたのはELOのカヴァー「YOURS TRULY, 2095」だった。あの曲に、次に繋がる何かがあるんじゃないかという希望があったんです。

──突飛な発想かもしれませんが、先月号のインタビューで「(活動休止前は)Nahtをオーケストラみたいにする展開を考えていた」というSEIKIさんの発言を聞いて、“世界最小で最高のオーケストラ”という称号を得たELOの音楽性と符号するのを感じたんですよね。

SEIKI:音をひとつ増やしていく方向に当時は喜びを見いだしていたけど、そこは諸刃の剣だった。音をひとつ増やすと、それだけいろんなリスクも背負ってしまうという経験も同時にしたんです。確かに音が賑やかになって華々しくはなるけど、それ自体は楽曲のクォリティを上げることでは決してない。つまり、音を減らしていく勇気も楽曲には大切なんだということ。それを学んだんですよね。ライヴの時はちょっと寂しいけど、それに馴れてしまえばもっとビートが活きてきたり、今まで聴こえてこなかった音がしっかりと聴こえてくる。言うなれば、バイキングより蕎麦のようにシンプルな料理で素材を味わってお腹を満たすような術に活路を見いだしたというか。

──一番多い時で5人編成だったNahtが、試行錯誤の末にこうしてまた3人に戻ったのは自然な流れだったわけですね。

SEIKI:うん。フラットな状態にすることはできたと思ってます。

このアーティストの関連記事

In The Beta City

SECRETA TRADES STD-01
2,835yen (tax in)

amazonで購入

Narrow Ways "Turned Pages"

TIMEBOMB RECORDS BOMBCD-90

amazonで購入

休刊のおしらせ
ロフトアーカイブス
復刻