Rooftop ルーフトップ

INTERVIEW

トップインタビュー【復刻インタビュー】MARS EURYTHMICS(2007年5月号)-磯部正文、本格始動!! "価値ある形"を追い続ける珠玉の作品『Range over hill and dale』

磯部正文、本格始動!!“価値ある形”を追い続ける珠玉の作品『Range over hill and dale』

2007.05.01

解散から2年経って、自分にとっての“価値ある形”がわかった

──今回のアルバム、特に思い入れのある曲は?

磯部:『価値ある形』ですかね。

──どういった形の思い入れが?

磯部:ハスキンのトリビュートのお話をいただいて、参加してもらうバンドとかに電話かけたりする作業が僕の役割になってたんです。恐る恐るみんなにかけてたんですけど、かけるたびに話が決まっていく中で、自分がやってきたこととか、今からやろうとしてることっていうのが、ほんとにバトンリレーをしてるような。自分が未来の自分に渡してる感じがあって。「もっとがんばれよ。あれだけがんばってこういう結果が出るんだから、もっとがんばれるでしょ」って。『価値ある形』って曲は、ハスキン解散くらいから、次のバンドでやりたいなーと思ってて。メロディも何もないんですけど、「“価値ある形”って自分にとってなんだ?」って2年くらい考えてて。その矢先に、そういうことなんだなって思って。その時期に、たまたまCORNERでメンバーの今ちゃん(今谷忠弘)と練習入ってて、僕ニール・ヤング聴いたことなかったんですけど、なんかこう……アメリカですごく支持されてる人だし、思想やら姿勢やら歌やら、全部ひっくるめてすごく影響を与えてる人だし。ある意味ニール・ヤングのようになりたいなと思って。聴いたことないけど(笑)。

──今も聴かないままですか?

磯部:あ、今は聴きました(笑)。で、ニール・ヤングっていいんじゃねーかって話をしてたら、今ちゃんもジム・ジャームッシュが撮ったニール・ヤングのドキュメントを見てたんですよ。10何年追っかけてて、最初の頃はニール・ヤングのところに行っても「お前なんかに俺の何がわかる」って言われてて、「何撮ってんだよ」って言われながらずっと撮り続けたんですって。それ聞いて「おおー」と思って。そんな話をして、スタジオ入ったときに、じゃニール・ヤングみたいな感じでやってみましょうって。で、歌ったらこうなったんです。

──これが磯部さんの中でのニール・ヤングのイメージ?

磯部:聴いたことないのに(笑)歌詞は全然ないけど、なんか英語っぽくぐわーって歌って。今ちゃんがぐわ~ってスライドギターやってて、「おおーいいですねー」って。

──で、音が完成したんですね。

15_ap.jpg磯部:今ちゃん曰く、その曲を聴いた瞬間に「なんか、聴いた瞬間に、手をつないだ裸の男女が、草原を走っていく映像が見えました……」って。家帰って、何回もそのMD聴いてて、何回も聴いてたら泣けてくるから、「どういうことなんだろう? これは」って。自分の心境とメロが重なる瞬間って、いちばんいい感じですから。「わかった!! これが“価値ある形”なんだ!」って。

──ある意味2年以上温めていた題材というか。

磯部:そういう感じですね。

──でも、これはCORNERじゃなくて、マーズで出したかったんですか?

磯部:ま、いい曲なんで、どっちでもよかったんですけど(笑)、バンドでやりましょうかって。

──磯部さんの中で、CORNERとマーズの曲は作るときから棲み分けがあるんですか?

磯部:ありますよ。すでに。最初はアコースティックギター弾いたときに、いい感じに乗っかるメロディと声、歌い方、思想みたいなのがどうもよくわからなくて、やってわかっていくしかないってスタイルの中でやってましたけど。最近はエレキでやってても「あ、これアコギが合うんだな」とかさらさらわかっていくんで。でも、とりあえずセッションしてみて、録っておいて、「これはCORNERだな」とか決めてます。

──とりあえずは録音?

磯部:どっかーん! ってやる曲はやっぱりマーズですし。マーズはどっかんどっかんやってたほうがいいかなって。そう思ってた翌週はふんわりしたものを作ったりしてるんですけど(笑)。天邪鬼かなあ。いつ、どストレートな愛の歌を唄うかわかりませんけど(笑)。

地元の友達への手紙のつもりで書いた『ヒロイシマ』

──ふんわりした曲と言えば、アルバムの最後に収録されてる『ヒロイシマ』はアコースティックですよね。

磯部:これ、完全にCORNERの曲ですよね(笑)。

──これをマーズの1stアルバムの最後に持ってきた意味は?

磯部:いろいろ考えたんですけど。マーズも目標はまずはアルバム3枚。ハスキンと同様、それでいいバンドになるでしょうから。なのでその作業をしていく上で、ハスキンのときも、アコースティックがいつも入ってたというのを考えると、そういう曲が最後に入っててもいいのかなって。で、まぁなんとなく、この2年友達とも連絡とりにくくて。「なんで解散したの?」とか聞かれるのもイヤだし、疎遠だったんですけど。最近元気になってきて「今アルバム作っとるでー!!」って電話してると、もろに広島弁が聞けるわけじゃないですか?「何しよん?」とか。いろんなこと話してたら、「なんか手紙でも書こうかなー」って気持ちが少し。それと、あまりにも手紙みたいなのだと、さだまさしさんみたいになっちまいますから(笑)。

──やさしいフォークみたいなちょっと違う感じに……。

磯部:それもやろうと思えばできますけど。今、微妙なご時勢ですから……(笑)。ま、手紙というか、なんとなく広島のこと考えとんだでーみたいなのを言いたくて。メンバーには何回も聞きましたけど。「これ入っていいのかね?」って。かなりパーソナルな歌になっちゃって。

──全員広島出身のバンドでもないですしね(笑)。

磯部:夢は、広島のライブハウスでこれを歌ったときに、なんかいい雰囲気になること。それが目に見えてる。絶対おもしろいはずなんですよ。

──広島弁って、音楽にのりやすいんですかね。大阪弁だと、またちょっと違う感じになりますよね。憂歌団のような......。

磯部:そうですね。ブルースの匂いがしますね。

──広島弁だとそんなブルースぽくもないし、さらっとしてるし、カッコいいし。

磯部:もともと男らしい言葉でしょうから。そう言われたらそうですね。『ヒロイシマ』ってつけた後に、各県の曲を歌おうと思ったんですけど、『○○イ△△』になるのって、あと『ナガイサキ』と『アオイモリ』くらいで、他は全部『ヒガシノミヤコ』とか『○○ノ△△』になっちゃうんですよ。これは大変な作業になるな~って。

──そんな野望が!?

磯部:「遠足だったらどこ行く?」とか聞いて、全部調べて。まぁちょいちょいとできるんですけど。とりあえず『アオイモリ』と『ナガイサキ』は作ろうかなーと思ったり、思わなかったり(笑)。

──『勝手に観光協会』みたいですね(笑)。

磯部:そうそう。あれおもしろいですよね! でも、確かに広島弁はメロディに乗せやすいですね。「やれんの」とか。これ、後半はヤンキー語なんですけどね。それをふんわり歌ってると、一緒に歌ってくれるかなーと思って。

Range over hill and dale

ASCM-6001 / 2,890yen(tax in)

amazonで購入

休刊のおしらせ
ロフトアーカイブス
復刻