対談がきっかけで対バン決定
──今回、対バンをされるきっかけっていうのは?
大槻:「uv」というというロック雑誌で対談コーナーがあって(そこで対談)。ちょうどロフトを押さえていたので、ぜひやろうよっていう話になって。そしたら一瞬でチケットもソールドアウトで。
──はい。ありがとうございます。
はなわ:こちらこそありがとうございます。まじでビックリしました。
大槻:新宿ロフトに出たことはあるんでしたっけ?
はなわ:僕は2回くらい出させてもらってるんですよ。1回普通に対バンで僕1人で出て。それとTake2の東さんが昔、小滝詠一って言っていう大滝詠一のパロディをやって、ニッポン放送の高田文夫さんのラジオから「冷麺で恋をして」っていう歌を出したんですよ。その時僕がベースを弾いて、ロフトのライブにも出させてもらったんですよ。
大槻:他のライブハウスではあるんですか?
はなわ:たまにライブハウスでやらせていただくことがあってですね。やっぱライブハウスは面白いですから。お笑いとは全然違いますよ。お客さんも一緒に楽しんでくれているっていうか、ちゃんと聴いてくれている感があって。我々のファンは“笑わせろー”って、それしかないんです。だからメロディーなんかどうでもいいし、要するにキーが外れててもどうでもいいんですけど、音楽のライブだとコードが…僕はほとんど一緒なんですけど、そのコード一つで笑ってもらえるんですよ。それがすごいなと思って。お笑いだとそんなの全然気付かないですから。そういえば、フェルナンデスが最近ベースを送ってきてくれまして。
大槻:あ、まだ送ってくれるんだ。いっぱい送ってくれるでしょ? じゃ、もうはなわモデル出来た?
はなわ:それをZO-3ベースで作るってことになりまして。
大槻:だって今までフェルナンデスじゃなかったんだよね?
はなわ:違いましたね。で、今はフェルナンデスを使ってるんですけど。ビックリしたのはフェルナン
デスさんからもらったやつを初めて使って、テレビで歌ったんですよ。いきなり弦が切れまして。
大槻:弦切れしたらどうするの?
はなわ:滅多になくて、この間初めて歌っている最中に切れたんですよ。しかもテレビで。逆にウケたんでよかったんですけど。一応高いコードの方でなんとか歌って。こことここが同じ音ですよっていうのを、少し前に覚えたんですよ(笑)、その技術を知っておいてよかったなと。
大槻:すごい、ロックっぽいじゃない(笑)。で、バンドは組まないんですか?
はなわ:バンドは、そうですねー。遊びでやっていただける人がいればっていう感じで。
大槻:やりたいって言う人はライブハウス界隈では、いるんじゃないかな。
──この間プラスワンでお笑いの人たちがやったバンド(4/28「yellow」)みたいなのもあるじゃないですか。ああいう感じのは?
はなわ:そうですね。バンド好きな芸人がいっぱいいまして。それで、年に2回くらいみんなで集まってライブやるんですよ。そこでは芸人バンドが5バンドくらいでるんですけど、ベースが全然いなくて。僕は3バンドくらい掛け持ってやってるんです。
──8/12ははなわさんはバンドじゃなくて、ピンで出られるんですよね。
はなわ:そうです。
大槻:いいなぁ。きっと盛り上がりますよ。
はなわ:どうですかねー。周りに特撮のファンが結構いまして。やったらビビッて電話かかってきまして、「本当に大丈夫なの?」みたいなことを言われて。すっごい激しいライブをやるよって言われたんですけど。
大槻:でもね、特撮はね、バンドは激しいんだけどお客さんがね 、若い子もいるんだけど、20代後半から下手すると40代中盤までいるから。で、しかも最近ほんと変な客層で、男はそれこそはなわみた いな感じの男の子と、秋葉原系のもさい感じの子が多いのね。女の子はどういうわけかゴスロリってあるじゃない? ゴシック&ロリータ。ビジュアルのファンみたいなああいう格好で来るわけ。それでこんなぽっくり下駄みたいなのを履いているから、暴れないんだよね、服汚れるから。
はなわ:あはははは。
大槻:だから、妙なノリ。あんまり、「うわー」って感じじゃないの。もっと重い感じがあるの。で、意外に特撮ファンはサブカルチャーでいたいっていうのがあって、テレビとかあんまり見ないから、逆に佐賀県の歌とかやるともう、どっかんどっかん、“初めて見た、すごい!”みたいなのがあるかもしれませんね。
──逆にはなわさんのファンが特撮をみたりもするわけですね。
大槻:そうだよね、そういうのももちろんあるしね。いいですね。
はなわ:すごい新鮮だと思いますね。
──ところでタイトルはなんで「日本を佐賀県にしてしまえ!」なんですかね。
大槻:うん。それは「日本を印度にしてしまえ!」からとって。「日本佐賀県化計画」っていうのも考えたんですけどね。
──あー!そこだったんですね(気付くのが遅い)。
大槻:べたな感じで。
──ちなみに大槻さんはどこ出身なんですか。
大槻:俺東京。佐賀県行った事ないし。
はなわ:あ、ないんですか! ほんとですか。
大槻:あれ……佐賀県……あれ…………あ、ない。
はなわ:なんで考えているんですか。
──今、佐賀県ってどこだっけ? って思いませんでした?
大槻:思った。
はなわ:あはははは。
大槻:熊本とかは行った事あるからわかるんだけどね。じゃ、今後はコレを機に(ライブ活動も)。
はなわ:ほんと、こういうのはぜひやりたいですね。
大槻:スティングともぜひ。
全員:大爆笑
はなわ:ほんと申し訳ないですね、それは(苦笑)。
大槻:当日は、特撮で1曲ベース弾いてくださいよ。「アベルカイン」っていう曲がありますので。で、一応1番難しい曲「ゼルダ・フィッツジェラルド」っていう曲もあるんですけど、これをやってもらおうっていう意見も。
はなわ:いやいやいや(笑)。難しいのは出来なさ加減が。
大槻:佐賀県の歌が浸透しすぎたから、とりあえずチョッパーっていうのは? で、みんながあっと驚いたら今度はフレッドレスベースとかにして、その後スティックベースとかこう、そういう方向性っていうのは。
はなわ:あんまり技術を高めちゃダメだっていう意見もすごいあったりですね。
大槻:そうかなぁ。
はなわ:でも、僕は高めたいですけど。チョッパーも出来ないんで……。
──では、最後にライブに対する意気込みなどを。
大槻:そうですね、双方のファンが殴りあったりする。
はなわ:はははは。
大槻:良くない良くない。やっぱりはなわのステージを見て、これで俺もベースをやろうってこう思う若人がね、増えたら。
はなわ:それは嬉しいんですけどね。
大槻:フェルナンデスも嬉しいんじゃない?
はなわ:あはははは。
大槻:フェルナンデス丸儲けなライブ。
はなわ:ほんと僕ライブは120%の力で。頑張ってやろうと思って。もうほんとに今までない経験なんで。
大槻:じゃ、頑張りましょう。