ネガティブってカッコよくない
──昨年リリースされたEP『House is』はカントリーな曲調などもありながら、『Life is』以降、段々サウンドがシンプルになっていっていますよね。今年リリースされた「恋するロックンロール」、「ギャグにしてしまおうぜ」はどちらもサウンドだけでなく、歌詞のメッセージも非常にシンプルで、その分パワーが増していると思います。いろいろな曲を試していくうちに心境の変化や、モードの変化があったんですか?
藤井:やっぱライブとかで楽しめる音楽というか、そういうのをイメージして作るように最近は特にしてます。体が揺れるような、楽しめるような音楽ってのは一番念頭に置いてやってますね。シンプルな分かりやすいものの方がノリやすいっていうのもあるんで、そういうのもイメージしつつ。メッセージ性に関しては、シンプルがゆえの奥行きみたいなものを持たせたいなと思って、歌詞を書いてますね。
──「ギャグにしてしまおうぜ」は、イントロから3人の仲の良さが伝わってくる明るさがあって、脱力感のあるサウンドながらネガティブなことをポジティブに変換してしまう非常にパワーのある曲ですよね。7月のSHELTERでの自主企画の時に藤井さんが「何でもギャグにできる」って仰っていたのが印象的だったんですが、逆に鬱陶しいことも多いというか、変換しないとやってられない感じもあるのかなって。
藤井:僕は全然できた人間じゃないんで、鬱陶しいというか、「あ、やっちまった」っていうことがめっちゃ多いんですよ。その「やっちまった」を誤魔化す能力だけは長けてるんですよね(笑)。
後藤:僕らの曲の中で一番好きですね。背伸びしてない感が自分たちらしくて、すごく好きな曲です。
和泉:僕らの曲って結構シンガロングとか、ライブでお客さんもみんなで歌えるような曲が多いかなと思うんですけど、僕はそういう曲がすごい好きで、この曲も「思わず歌っちゃうな」って聴いてくれる人が思ってくれると嬉しいなって思ってます。
──藤井さんはレイラの有明さんと仲が良いそうですが、藤井さんのことを「今まで会った中で一番明るい人」だと仰っていました。私もライブを拝見した時に同じことを思ったんですが、藤井さんの人を惹きつける天性の明るさは他に類を見ないですよね。昔からそうなんですか?
後藤:昔からそうですね。変わってないと思います。
──曲を作る時にネガティブなことは入れないように気をつけているんですか?
藤井:ああ、そうですね。ネガティブってカッコよくないんで入れないようにしてます、とにかく。
和泉 海(Dr,Cho)
──人のことを応援してあげたい気持ちもあるんですか?
藤井:そういう気持ちは特にないんですけど、聴いたら気分良くなる曲を書きたいんで、ご機嫌になれる曲を書こうっていうことはすごい意識してますね。聴く音楽、やる音楽どっちも僕は好きなんで、どっちにもなれるような要素を詰め込んでいきたいなと思ってるんで、そういうのが結構「ギャグにしてしまおうぜ」にはいっぱい入ってる気がしますね。
──自分たちの曲で自分たち自身も励まされている感じがありますか?
藤井:やってて「楽しい」が強いですね。ライブでもやっぱやってて気持ちいいのが一番好きなんで。お客さんの雰囲気とか見て、「あ、楽しそうだな」って思うと、「よかった」とは思いますね。
後藤:年末にサブスクでその年に自分が聴いた履歴のランキングが出るじゃないですか。去年3位になってました(笑)。っていうぐらい自分たちの曲を自分でも聴いてますね。
藤井:めっちゃ自分の音源聴いて練習してただけや(笑)。
和泉:僕は凱也と違って陽な人間ではないので、歌詞というか、そのパワーっていうのには驚かされるじゃないですけど、すごいパワーだなと思いますね。