Rooftop ルーフトップ

INTERVIEW

トップインタビューNEO BURNING FIRES - 何度でも燃えてみせろ! 来門(RED ORCA, SMORGAS)を中心に結成されたネオミクスチャーバンドが初音源をリリース&新宿LOFTにてレコ発開催!

何度でも燃えてみせろ! 来門(RED ORCA, SMORGAS)を中心に結成されたネオミクスチャーバンドが初音源をリリース&新宿LOFTにてレコ発開催!

2025.02.15

ギタリストをフィーチャリングしながら今後は曲作りができるかもしれない

──では実際、曲はどのように構築していきました?

来門:「ignition」に関しては最初、俺がケータイのGarageBandで作った曲なんです。それを皆に肉付けしてもらって。

──イントロはギターサウンドですよね?

RUU:ギターが二重に入ってますね。河辺さんはドラム以外、何でもできるんですよ。

河辺:GarageBandで来門が入れたギターを、僕が弾き直して入れてますね。

来門:ウチらのバンドはDJ/ベース/ドラム/MCですけど、たとえばフィーチャリングでボーカリストが参加するのは多いじゃないですか。そうじゃなくて、ギタリストが参加できるんですよ。それこそたとえばだけどPABLOに弾いてもらう、なんてことができたら熱いでしょ? MCと同じで、ギタリストにも同じぐらい色があるし、俺らのいろんな繋がりもある中で、ギタリストをフィーチャリングしてやれたら面白いな、みたいなのもあって。

河辺:面白いと思う。ギタリストがいるとギタリストの色が強くなったりするけど、このバンドはギタリストがいないのを良いことにBANBIくんの色を出せるから。ギターなしの曲だって作れるし、必ずギターがいなくちゃいけないわけじゃないし、今はそれがすごく面白いと思えている感じですね。

RUU:ミクスチャーの特権でもあるかもしれないですね、バンドだとメンバーが固定でバンドの色を作るっていうのがメインだと思うんですけど、NEO BURNING FIRESは一つに固定してなくて、何でもやります! みたいな感じで。

来門:狙って始めたわけじゃないけど、だからNEO BURNING FIRESはクラブでもできるしライブハウスでもできる。そういういろんなことができる感じで。クラブサウンドだとそれこそドラムンベースなんて、上音がシンセ音だったりして(うなずくBANBI)。BANBIくんはスクラッチも上手いし、PCを繋いでやってるからマニピュレーター的に音を出す形でバンドとしても成り立てる。「ignition」は王道のミクスチャーですけど、(曲作りは)試行錯誤をしてる最中で。

河辺:前向きな意味で、BANBIくんに低音を出してもらってさ、僕がベースじゃない楽器を弾いても良いわけじゃん。

BANBI:クラブのロー感を出しながら、違う何かができるかもしれないですよね。それは強みですね。

──確かに、いわゆるバンドの既成概念に囚われない曲作りができそうですよね。ところで「ignition」は、MVも本当に素晴らしかったです。ちゃんとメッセージが伝わる描かれ方でした。

来門:俺が序盤で倒れてるシーンがあるんですけど、あれはBANBIくんに飲まされて(笑)、本当に倒れたことがある場所なんですよ。

RUU:BANBIさんはただ飲んでるだけなのに、(来門が)潰れてる。

BANBI:ライブの後とか、よく2人で飲むんですよ。それで「ちょっと涼んでくる」って言って(来門が)消えて、倒れてる、みたいな。

来門:BANBIくんはほら、夜に輝く“スウィート・スター”なんで。

BANBI:いやいや(笑)、自分がDJする時のイベントにもよく遊びに来てくれるので。

来門:話を戻すと間違いないことは、今まで喰らってきたものがあって、それが「ignition」っていう音楽の形になって。MVの監督さんに「映画『ロッキー』の階段のシーンは撮りたいです」とか、こういうシーンが撮りたいって話しながら。俺が関与してきたところのほうがリアルな心情を出せるのかな、って「ignition」のシーンは結構、俺が関与した場所で撮ってて。俺は俳優さんでもないし本当だったら俳優さんを使ってやるほうが良いんでしょうけど、幸いなことに俺、ビジュアルが良いし俺でも良いかな、ってことで。

RUU:すみません、1回休んでもらっていいですか!(一同笑)

──来門さんに突っこめるのはRUUさん、というのも分かったところで。「でも小さな幸せ気づけなきゃ ダメだね 言い聞かせ」の歌詞のところで一瞬、河辺さんのベースについてるハートのシールが映るんですよ。そういうところもたまらないなと。

BANBI:ヒップホップ界隈にいて、すごくリリックを読む監督なんですよ。その上でロケ地とかシーンも考える人で。

河辺:でもお世辞抜きで、今まで撮ったMVの中であんなにイメージ通りの映像を作る人がいないぐらい。

来門:「AWAKENING」のMVを撮ってくれた監督さんでもあるんですけど、監督と俺ら2人の3人で撮ったんだよね。スゲー悪い言い方をするとあの時は「そこまでのものにはならないかもだけど、作ってくれることが嬉しい」って思いながら(完成したMVを)見たらもう、とんでもないものができてきて。あれは天性だろうけど、天才に近い。

RUU:「ignition」撮影の時も、ZAN.ZOHさん(=監督)と(スタッフが)もう一人だけでしたもんね。撮影の後も汗だくで、俺らのほうが「すごいなぁ」って思うほどで。そういう姿も見てるから余計に、すごいMVだなと思いますね。

BANBI:照明も監督が自分で持ってきてね。レゲエやヒップホップの人たちってそんなにお金がかけられるわけでもない、そういうのに慣れてるストリート上がりで揉まれてきた人で。その上で良いものをメッチャ作ってきた人なので。

全員:ZAN.ZOHさん、ありがとうございます!

BANBI:このMVをきっかけに、もっとバンド界隈も撮ったら良いんじゃないかなと思ってて。知れ渡って欲しいなと思ってますね。

「ignition」のリリックは命懸けの一発ができた

──来門さんのリリックってもともとすごく耳に入ってきやすいですけど、このMVを通して伝わる詞もありましたし。

RUU:本人(=来門)が「歌詞に力を入れてる」って前に言ってたんですけど、歌詞がテキトーなバンドとかもいるじゃないですか。

来門:海外のバンドのリリックを読むと「俺たちがこの街に来たぜ、Yeah」みたいな感じで、どーでもいいことを歌ってたりするのもあってそれはそれでスゲー良いけど、「ignition」に関しては命懸けの一発ができた、っていうことで。それで息子も一緒にやってくれるなんて光栄ですね。

RUU:俺はあんまり(来門を)父親とは思ってなくて、メンバーの一人、ミュージシャンの一人として会っている感じですね。俺は絶対に、こうはならないって思いながら。

河辺:反面教師って、この2人のこういうことを言うんだなって。

来門:ひどい! 河辺さんまで!(笑) 俺がリーダーなんだからね!(一同笑)

──RUUさんは、父の背中を見ながらドラムを叩くというのは?

RUU:BANBIさんと河辺さんっていうでっかい柱が2本あって、前にネズミみたいにちょろちょろ動いてる人がいて。それが時にはカッコ良かったり、46歳であの暴れっぷりはなかなか見られないと思うので、そこは本当にすごいと思ってます。おじさんになるとモニターより前に行く人っていなくなるんですけど(笑)、それでいて彼は機材を壊したりすることもなくて。そこもプロだなと。

来門:何で壊さないか分かります? 壊しても払えるお金がないからです!(一同笑)

RUU:もしそういうことをしたら俺がぶっ飛ばすんで。これから見に来てくれる皆さんに言いたいのは、もうすぐ47歳になる人でこんなに暴れるのが見られるのはかなりレアだし、見られないです。

来門:小田和正さんだって走り回ってるじゃん!

BANBI:ドームとかアリーナとかで、客席を走ってるよね。

RUU:でも来門という人の動きは全然、違いますから!

来門:まだまだ、現役! でも結構ギリギリで、それを音楽に出す、ハッキリ言ってそれしかないんですよね。取り柄もないし、本当にそれしかない。それをこのメンツで出せたらスゲー嬉しいですね。だから「ignition」は、今の俺の100パーセントの炎です。

RUU:彼は毎回、100パーセント、いや120パーセントを出すんですよ。それで燃やし尽くす。最終的にステージ袖で倒れたりしてるけど、すごいなと思ってる。

BANBI:確かにね、それは確かにすごいと思う。ライブに賭けるものはすごいなと思います。

来門:俺にはこれしかないですからね。願わくば最期はステージで死んで、RUUが俺を抱き上げて、「父さん!」って(一同笑)。

RUU:彼はステージに立てなくなったら人生が終わるんで。良い意味でも悪い意味でも全てをステージに賭けてる姿はカッコ良いなって思ってますね。コミュニケーションを取るのとステージに立つ以外、他に何もできないじゃん? それで良いんです、って俺は思いますね。

このアーティストの関連記事

NEO BURNING FIRES
シングル『ignition』

2025年2月19日(水)発売
価格 ¥1,210(税込)

amazonで購入

iTunesStoreで購入

【収録曲】
01. ignition
02. AWAKENING relight mix

LIVE INFOライブ情報

2.20-thumb-600x848-318677.jpg

NEO BURNING FIRES & やなモン製作所共同企画『ignition release party』
【出演】NEO BURNING FIRES / KYONO BAND / JUBEE / MANDA
【DJ】DJ NOKS(NYQUILL / Amp Lifier)
【日程】2025年2月20日(木)
【時間】開場18:00 / 開演18:30
【チケット】前売¥4,000(1D別)/ 当日¥4,500(1D別)
*チケットはイープラスにて発売中
*入場特典:『NEO BURNING FIRES』のロゴステッカーを入場者全員にプレゼント
【会場・問い合わせ】新宿LOFT 03-5272-0382
休刊のおしらせ
ロフトアーカイブス
復刻