崩壊しつつあったバンドの再生を目論んだザ・ビートルズの(というよりポール・マッカートニー主導の)プロジェクト"ゲット・バック・セッション"は"原点回帰"がテーマだった。迷ったときは原点に立ち返る。それが古今東西、老若男女の流儀なのだろう。ビートルズの劇場公開映画3作品の中で『レット・イット・ビー』が一番好きだというKOZZY IWAKAWA(THE MACKSHOW, THE COLTS)の最新ソロ作『R.A.M』は、ロックンロールの礎を築き上げた偉大なる先人たちに対してありったけの愛情と畏敬の念を込めた至上のカバー・アルバムだ。世界的にもう何年も前から絶滅危惧種の指定対象でありガラパゴス化の一途を辿るロックの在り方に一石を投じる作品であり、ロックの原点に立ち返ることで今やその失われてしまった大切な何かを今に伝えながら問うというコンテンポラリーな視点と技術を組み合わせている。ビートルズやローリング・ストーンズが手本としたロックンロールの雛型やリズム&ブルース、思春期にオンタイムで影響を受けた70年代末期から80年代初頭のロックをただそのままなぞらえるのではなく、また従来のロックの教科書的選曲でもなく、マイケル・リンゼイ=ホッグ監督の『レット・イット・ビー』を経てピーター・ジャクソン監督が『ザ・ビートルズ:Get Back』を完成させたように新たな見地を交えたクリアかつカラフルな対象の蘇生とでも言おうか。それが図らずも岩川浩二というロックンロールに人生を捧げた表現者の音楽遍歴と折り重なるのも面白い。古い教えを学び新しい解釈を得る温故知新の精神はロックンロールに不可欠で、大事なことは歴史が教えてくれる。日本屈指のロックンロール職人による時空を自由に行き来できる音の時間旅行アルバム、その企画意図と制作過程について岩川本人に聞く。(interview:椎名宗之 / Live Photo:YOSHIMASA YAMANAKA)
■□■□■インタビュー前編はこちら■□■□■
90年代初頭、グランジの台頭で自分の進むべき音楽性を模索できた
──ローリング・ストーンズのレパートリーからは「UNDER MY THUMB」と「WILD HORSES」が選ばれていますが、岩川さんにとってはオンタイムで聴いたストーンズというよりも少し遡って聴いたクラシック的な2曲ですよね。
KOZZY:「WILD HORSES」に関して言えばアコースティック調の曲を唄ってみたくてね。他にそのタイプの曲がなかったし。60年代のストーンズは当時のガールズ・グループのようにポップな曲調にしようとして失敗したみたいなイメージがあって(笑)、そのどっちつかずなとっ散らかった良さがあるんだよね。「UNDER MY THUMB」はまさにその時代ならではのストーンズの混沌とした良さがある。自分がマイナー調のコードでアコギで唄うテイクがあったので、それに演奏を付け加えたらけっこう面白くなった。
──アコギと言えば、「PIGGY IN THE MIDDLE」のイントロを聴いて「STARMAN」を連想したんですけど、岩川さんの音楽からデヴィッド・ボウイからの影響はあまり窺えませんね。
KOZZY:もちろん好きだけどデヴィッド・ボウイみたいになりたいとは思わないし、明らかになれないから(笑)。自分がその人になりきれて楽しめるかが『R.A.M』における選曲基準の一つなのかもね。他人の曲をカバーするのはいろんな目的があるだろうけど、ボウイの曲は僕にはあまりフィットしないんだと思う。唄うのも難しいからね。
──ボウイがバンドではなくソロ・アーティストなのもあるんでしょうか。
KOZZY:それもあるかもしれないけど、ボウイがデラムからデビューする前のシェル・タルミーと組んでいた時代、グリン・ジョンズがエンジニアを務めた時期の曲は凄く格好いいのがあるよ。タイトでキレの良いサウンドで、それが狙いだったのかそうなっちゃったのかはわからないけど、僕もあんな音で録ってみたいと思うね。
──今回の収録曲の中で時代的に一番新しいのがワンダー・スタッフの「THE SIZE OF A COW」で、最新とは言え1991年発表の曲で(笑)。だけどバスター・ブラウンからワンダー・スタッフまでを網羅したカバー・アルバムを作れるのはまさに岩川さんの面目躍如と言えますね。
KOZZY:ここまで振り幅の大きいアルバムを作るのは僕くらいなものだろうね(笑)。ワンダー・スタッフも凄い好きで、人気があったときにイギリスまで見に行こうと思ったくらいでさ。結局チケットが取れなくて行くのをやめて、来日するのを待っていたら解散しちゃったんだよね。ケルトっぽい楽器を入れてみたりするルーツ的な要素のあるバンドで、楽曲の組み立て方が上手いなと思ってた。
──「THE SIZE OF A COW」が発表された1991年と言えば、岩川さんがコルツを結成した年ですね。
KOZZY:ちょうど自分でもルーツ・ミュージックやワールド・ミュージックを貪欲に採り入れた音楽をやってみたい時期だった。と言うのも、90年代初頭にニルヴァーナが出てきて「ああ、これはもうダメだな」と思ったわけ。小さい頃からずっと好きで聴いてきたロックがグランジみたいに持て囃されるようになって、もはや自分の出る幕じゃないなと思って。ロックがこんなふうになっていくなら自分の志向とは違うなと実感したし、それなら自分はどんな音楽をやっていきたいのかを真剣に考えざるを得なかった時期だったね。そこで岐路に立ったことでロック以外のいろんなジャンルの音楽を知ることになったからそれはそれで良かったと思うけど。
──本作には「LOOKIN' OUT MY BACK DOOR」が収録されていますが、『L.U.V』には「HEY TONIGHT」が、もっと遡ればラヴェンダーズのアルバムには「UP AROUND THE BEND」が収録されていたことからも、岩川さんのCCR好きがAKIRAさんに伝承されていたのがわかりますね。
KOZZY:『L.U.V』というアルバムは彼女と僕の年代の合流地点みたいな音楽が集約されているっていうかさ。時代的には1991年から95年頃、CDが世界的に凄く売れた頃だよね。レコードがCDに移行して数年、今もずっと現役で音楽を続けているいいバンドが次々と現れる一方で、ロックの名盤が立て続けにCD化されて再評価に繋がった。CCRもその一つだったんじゃないかな。当時はカフェをやっていたのもあって、AKIRAは僕の聴く音楽をよく一緒に聴いていたものだから、CCRも自然と彼女の中に刷り込まれたんだと思う。