遠回りかもしれないけれど、それ以上の経験をしている
── また、今回は渋谷逆太郎(渋谷が弾き語りでライブをやる時に使う名前)で作詞・作曲している『Goodbye』も収録されていて。
渋谷:どんな形であれSUPER BEAVERの渋谷なので、俺が作った曲の中で入れられそうなものを持っていったらいいじゃんってなって、当初はシングルのボーナストラックと考えていたんですけど、柳沢に助けてもらってギターを一緒に弾いたり、コーラス入れて、いざ録ってみたらすごく良い感じになって、本編に入ってもいいじゃんって。1人でやってる活動もぶっこんでみたらおもしろいんじゃない? って入れました。
── 違和感ないですよね。
渋谷:不思議と。
── そして最後に前作に収録されていた『歓びの明日に』アコースティックバージョンが収録されています。上杉さんのぶんぶん鳴らされるベースがああなるのかとか、藤原さんのドラムがどこまで変わるのかなというのは、このCDを聴いた人たちにもそれぞれ発見があると思います。
柳沢:『歓びの明日に』のアコースティックを入れることは、無理矢理とってつけたアコースティックではないし、弾き語りの『Goodbye』も入っているし、整合性は取れてるなというか。で、自分たちもアコースティックの『歓びの明日に』が好きだったので、何の迷いもなく入れようかって。
── どこかで披露はしていたんですか?
柳沢:ワンマンの時にやってみたりとか、渋谷と2人で弾き語りでやってみたことはありますけど、評判も良かったし、これってまた違った角度から聴かせることが出来るかもねって。
渋谷:柳沢が弾き語りで持ってくる曲って素材が良いから、全部削ぎ落としてもいいものになるんです。
── バンドとして、段階を踏んでる感じはしますね。
渋谷:すごくゆっくりな気はしますけど、着実にっていう感じはします。
── 飛び級してない分ちゃんと得られるものは得てますから。
渋谷:無駄なことをやって過ごしてきたという感じは全くないと言ったら嘘ですけど、それ以上の経験はしてきたなというのは自分らでも感じています。
── レコーディングは、今までと同じ伊豆のスタジオで合宿をしながら、同じエンジニアさんで?
渋谷:そうですね。あとカメラマンの子も一緒に行きました。
── 前から思ってたんですけど、カメラマンさんが撮った写真はいずれ写真集とかになるんですか?
柳沢:現場を伝えたいということで、オフィシャルサイトとかにはレコーディング風景をアップしているんです。あと前回はメイキングも録ってもらったから、何か出来るかもしれないとは思ってますけど。
渋谷:他の意見が欲しい時にもらえるし、みんなの潤滑剤になっているところもあって必要なんです。
── 今回もそのスタジオで全部録ってきたんですか?
渋谷:3日間で6曲歌まで終わらせて、ミックスの確認だけ東京でやって。
柳沢:前回と変わらず、歌も演奏も全部いっせーの! で録って。
渋谷:俺のわがままとかエゴの部分もあるのかもしれないけど、俺の出したいグルーヴとか、見せたい強弱とかをみんなが歌を聴きながらやってくれるし、一発でやるほうがバンドにも合ってるんです。その瞬間瞬間の何かというのが絶対にあると思うし、すごく音としても新鮮な音が録れていると思います。
── 渋谷さんの歌には絶対的な存在感もあって。
渋谷:みんながボーカルを引き立たせる演奏をしてくれているので、のびのびと出来てるというのは大きいと思います。
── レコーディングは4人の顔が見える状態なんですか?
渋谷:楽器陣3人は同じ部屋にいて、ボーカルブースだけ上杉の後ろにあるんですけど、上杉の後頭部、やなぎの横顔、藤原の斜め顔が見えてます。
すごく大きなものを動かせるんじゃないかなというワクワク感がある
── ところで、Twitterを見るといつの間にか九州にいたり、今日も仙台から帰ってきてそのままインタビューをさせてもらってますけど、東京にいる感じが全然ないぐらいライブやってますよね。
渋谷:最近減りましたけどね。
柳沢:もっと前は、40本のツアーと20本のツアーが合体して60本になってた。
渋谷:半年間で60本とかやって辛いって思って(笑)。
柳沢:一昨年は年間100本以上やって。それが今ようやく落ち着いてきた。
── そして今回もツアーが発表されましたが、撃鉄とかTHEラブ人間とか対バンも面白いですよね。
渋谷:メンバーそれぞれがいろんなところに出向くようになって、SUPER BEAVERに還元させるという意志があるから、外で活動するようになって。やなぎは人に曲を書いたり、俺は別でやっているハードコアバンドでロフトにお世話になったりもしてますけど、打ち上げに積極的に参加して人脈を広げたり、そういうことをやり始めてのツアーだったりもするんですよ。でも、対バンの並びを見るとちょっと気持ち悪いですよね(苦笑)。
── SUPER BEAVERって一体どんなバンドなんだ? って(笑)。
柳沢:それでいいんだと思うんです。
── でも見た事がない人たちにどう響かせるかというのも燃えますよね。
渋谷:そういう人たちの前でやるのも楽しみなんです。
柳沢:Gacharic Spinっていうガールズバンドとも対バンするんですけど、むちゃくちゃ演奏がうまいんですよ。
渋谷:演奏とパフォーマンスが凄まじいんです。ジャンルの壁っていうのはつまらないものだなと思っていて、パンクしか聴かないとか、ヒップホップしか興味がないとか、ハードコアはうるさいからポップスしか聴きませんとかというのをぶっ壊そうと思っています。アンダーグラウンドもオーバーグラウンドも関係のないことだし、面白いものは面白いんだよっていうのをどうしても見せたい。アンダーグラウンドの人がオーバーグラウンドの人をバカにするのは絶対に違うと思うし、オーバーグラウンドの人がアンダーグラウンドの人たちがやってる活動に全く興味がないというのも変な話だと思っていて、そういうのを俺らなら壊せると思ったんです。だから、この対バンだったりとか、今俺らがやってるそれぞれの活動にはSUPER BEAVERという大元があってこその個々の動きで、これを昇華させて形にしたら、すごく大きなものを動かせるんじゃないかなというワクワク感があるんです。
── そしたら、このツアーでまたいろんなものを吸収するだろうし、イメージを形に出来るスキルもあるし。
渋谷:それぞれ好きな音楽がバラバラということが武器になりつつあるんじゃないかなというのは思います。
── リリースごとに変化をしていて、ライブごとに進化しているから、7月13日の渋谷WWWでどうなってくるのかなって思いますよ。どれだけ大きくなって東京に帰ってくるのかなって。
柳沢:僕の体型も含めてどれだけ大きくなって帰ってくるか、ですね(苦笑)。
photo by 佐藤寧花