Rooftop ルーフトップ

INTERVIEW

トップインタビューThe Beatmoss(Rooftop2013年1月号)

ダイナミズムの衝動! ライブの躍動! リズムの振動!
“ビートを灯す”The Beatmoss流ロックのはじまり

2013.01.01

このバンドはやればやるほど欲が出る

── 今作では『フリースロー』のようなメロウな曲もありますが、『Break Down』や4つ打ちで打ち込みを多用している『SUPERSTAR』はライブ映えしそうな曲ですね。

ILMARI:ドラムは大変かもしれないけど。

SOHNOSUKE:頑張ります(笑)。『SUPERSTAR』は、レコーディングでは叩いてるところと叩いてないところがあるんです。

── これからバンドで合わせて、グルーヴを作っていく作業ですね。

KOSEN:ライブでやる場合はそうですね。

── 唯一KOSENさんがリードボーカルの曲『So Fish』もライブで聴きたいですね。

KOSEN:そしたらILMARIさんにギターソロを弾いてもらうことになりますよ。

ILMARI:ギターソロかぁ(笑)。

KOSEN:この曲はフリッパーズギターをプロデュースされていた吉田仁さんにお願いして、ボーカルもギターも家で録ったものを加工してもらったんです。仁さんが「デモのギターのままでいいじゃん!」って。実は別の曲も何曲かは家で録ったものが入っているんですよ。エンジニアの人に言われたんですけど、家のほうがうまく弾けるんです。

── リラックスしてるということですかね。

ILMARI:あとテイクを録るたびにやんややんや言われない(笑)。自分が判断出来るというところがあるんじゃない?

KOSEN:そういうのもあるかもしれないですね。あとパンツ一丁で弾いてる時もあって…。

ILMARI:僕の友達は、スタジオでそれやってたヤツいたな(笑)。

── よく言いますよね、パンツ1枚とか全裸でやると開放感があってうまく録れるって。

ILMARI:電気を真っ暗にしてやる人もいるしね。僕も全裸じゃないけど、この間やってみたよ。RIP SLYMEでやったことないから。

── どうでした?

ILMARI:入ったと同時にマイクカバーにバンって当たって、これはダメだなって。

KOSEN:でも、The Beatmossのリハは照明を薄暗くしてやることもありましたよね。

ILMARI:視界じゃなくて、耳だけの集中ということも考えてやってますね。

── リズム隊のYASさんとSOHNOSUKEさんは、今回のレコーディングはいかがでしたか?

SOHNOSUKE:思ったよりすごい時間をかけるなって。KOSENくんのこだわりだと思うんですけど、それに応えるのはけっこう大変でしたね。1曲1曲こんなに時間をかけたレコーディングしたことなかったから。1日にドラムだけで録れてマックス2曲。

KOSEN:そういう日もありました。

SOHNOSUKE:そういう日しかなかったよ(苦笑)。でも、出来たのを聴くとそれぐらいやった甲斐がありますよね。1箇所たりとも妥協がない。

YAS:僕はまわりに経験値の高い人ばかりなので手を貸して頂いて、自分は頑張って弾くだけという感じでした。辛かったというよりは楽しかったですね。いろんなことが知れて。

── アレンジは自分で考えて?

YAS:KOSENさんが考えたのに乗せていったり、リハをやっていく中で自分で変えていったりとか。

KOSEN:前にやっていたPeaky SALTではベーシストだったので、リズムにはすごく敏感なのかもしれないです。でもYASは、自分だったらこういうふうに弾きたいなというベーシストなので気持ち良く出来ました。

YAS:ありがとうございます(笑)。

── 今回The Beatmossとしてのレコーディングは2回目だし、4人の空気感もわかってきた部分もあったんじゃないですか?

KOSEN:わかったからこそというか。1stはバンドっぽく録ったから、2ndはもうちょっと細かくやってみようみたいなのが出てきたから時間がかかったんです。The Beatmossをやっていて思うのは、SOHNOSUKEさんはジャズ、ILMARIさんはヒップホップ、YASはヘヴィーなものが根底にありますけど、それが混ざり合っても気持ち悪くない。だからこそ、やればやるほど欲が出てくるんですよ。

ILMARI: RIP SLYMEはインディーズからメジャーに行くまでに2枚CDを出しているんですけど、その間にすごく変化しているんです。声の出し方も高さも、ラップの書き方にしても、すごく試していて、今はそれより大人になっているから見えてる部分もあるけれど、メジャーでのリリースとは言っても感覚的にはその頃のアルバムを2枚出した後みたいな気分です。

── いろいろ試して、ちょっとわかってきて、これから先に向かえる、と。

ILMARI:半年なり1年かけて、この中でもこういう曲がウチらっぽいなっていうのが見えてきて、あるべきプロセスみたいな感じがする。

── そしたら、これから先どんな作品が生まれるのかがより楽しみなります。今作もバラエティーに富んだ作品ですし。

ILMARI:スタートがダッシュすぎて、アイディアとしてまだ出せてないものが個々にあると思うんです。でも走り出せたおかげで、次は時間をかけていろいろ出来るんじゃないかと。強行だったけどライブもやれたので、これをもっと突き詰めたら面白くなっていくんだろうなと、手応えまでいかないけれど何かさわった感はあります。

このアーティストの関連記事

The Beatmoss Vol.2

WPCL-11287 / 2,100yen (tax in)
2013.1.23 IN STORES

amazonで購入

M-1. Freedom(twilight)
M-2. Break Down
M-3. SUPERSTAR
M-4. フリースロー
M-5. So Fish
M-6. Great Journey
M-7. Freedom(at Dawn)

The Beatmoss Vol.1

WPCL-11238 / 2,100yen (tax in)
IN STORES NOW

amazonで購入

M-1. All Around The World
M-2. Yellow Sun
M-3. Flippin'Out
M-4. Laughter
M-5. Summer
M-6. Stranger
M-7. Flow

LIVE INFOライブ情報

The Beatmoss Flippin' Out TOUR
2013年2月6日(水)大阪SHANGRILA
OPEN 18:30 / START 19:00
2013年2月7日(木)名古屋ell.FITS ALL
OPEN 18:30 / START 19:00
2013年2月13日(水)新宿LOFT
OPEN 18:00 / START 19:00

チケット¥3,500(ドリンク代別)
一般プレイガイド発売日:1月12日(土)

休刊のおしらせ
ロフトアーカイブス
復刻