
さき、マチャーキー、546の3人で活動をするドナテロが、満を持して1st.アルバム『ドナテロの化けの皮の剥がし方』をリリースする。"チャーミング・ロック"と喩えられる彼らのサウンドは、ボーカル・さきのチャーミングな部分を全面的に押し出し、ポップだったりロックだったり、切なかったりパワフルだったり、カラフルな表情を持っている。また、このサウンドに重なる伸びのあるさきの歌声はドナテロの魅力のひとつでもあり、彼女から発せられる言葉のひとつひとつは、聴く者をドナテロの世界にスッと導いてくれるようで心地よい。
今回は、メンバー3人にアルバムのこと、そしてこれまでのこととこれからのことを伺った。歌詞からも何となくは気付いていたが、さきが男子2人を引っぱっている様子がよく感じられる時間だった。やはり女子は強い!?(interview:やまだともこ)
CDをリリースできる喜び
──さきさんは、ここ最近喉を痛めていたそうですが大丈夫ですか?
さき(Vo&Gt):2ヶ月近くお休みを頂き、病院の先生には、喉を使ってるから完ぺきには治らないと言われてますが、もう大丈夫です。
──お二方は、さきさんの声が出ないと聞いた時に、バンドはどうなるんだろうという不安はありました?
546(Dr.&Cho):4/1の下北沢シェルターでのライブの朝「声が出ない」とメールが入ってきたんです。その後に病院に行って、医者からは声を出すことを止められていたんですけど、本人がライブはやりたいって言ったので、念のためモニターを3つ用意してもらい、その日はライブをやったんです。完全ではなかったですが、30分のステージはちゃんとやりきったので、大丈夫だろうなというのはライブ後に感じました。
マチャーキー(Ba):僕は「お話があります」ってメールが来て、今まで辞めたメンバーからのメールも「お話があります」だったので、ヤバイなって思いました(笑)。だから続けられるならいいやって、安心したのは事実です。
──メンバーチェンジは何度か繰り返していたんですか?
さき:この3人は高校生の時から一緒なんですけど、当時は4人バンドだったんです。私がボーカルで、最初のギターの子が辞めてすぐに別のギタリストを入れたんですけど辞めてしまい、それなら私がギターを弾くってなったのが4年ぐらい前。3人になった1年後には自主でアルバム『りんごとニュートンとドナテロ』(2007年8月)を出してツアーをしていたので、その勢いがなければ今でも弾けてないかもしれません。ギター脱退後の4日後にはライブがあって、それも3人でやりきりましたから。
──どうやったんですか?
さき:なんかできたんです。ギターソロとか弾きましたよ。
──それはすごい気合いですね(笑)。そういう気合いで乗りきってきたものって、今までいっぱいありそうですね。
さき:喉もそんな気がします(笑)。ただ、コードとかは今もよくわかってないので、ずっと感覚で弾いてますが...。
マチャーキー:だから、アレンジの時にドラムとベースをひたすら回させられるんですよ(笑)。
さき:延々に回してもらって、気持ち良い音を探してアレンジしていくんです。
──となると、アレンジは時間がかかるんじゃないですか?
546:感覚なので、意外と早いですよ。
──作曲は546さんがやられてますが、曲を作っている段階で他のパートの音もだいたいのイメージは出来ているんですか?
546:いえ、弾き語りで作るので、メロディーだけ渡してこれは歌詞が乗せられそうだというのをスタジオに持ち込んで、みんなでアレンジするという感じです。
──そして、今回ついにニューアルバム『ドナテロの化けの皮の剥がし方』がリリースされますけど、自主制作でリリースした中からも何曲か入り、今とこれまでがちゃんとわかる作品になりましたね。
さき:『ホワイトラビット』と『ROSSO』は昨年自主盤で出して、そのリリース後にはアルバムを作ろうと3人で話をしていたんです。その時には、アルバムタイトルとコンセプトは決まっていました。
──なぜタイトルは『ドナテロの化けの皮の剥がし方』だったんですか?
さき:短いタイトルがあまり好きじゃないんです。あとは人間誰しも隠しているものってあると思うんです。私も音楽以外ではたくさんありますから(苦笑)。それと『ホワイトラビット』の歌詞の内容が、今の3人がやってきたこととか伝えたいことなので、その意味も全部含めてこのタイトルにしました。
──初の全国流通ですが、自主で制作している時と比べて気持ちや演奏力など変わったところって感じてますか?
546:バンド自体が成長していると思います。全国で売ってもらえるというのも大きいんですけど、いろいろあってのアルバムで、メンバーそれぞれ人間的にもバンド全体的にも成長していると思うので、そこが一番大きいですね。
マチャーキー:1枚目を出して以降、音源を出したいけど出せない時期もあって、その間に曲もいっぱい作りましたし、今回はたくさんある曲の中から選べる強さもあったかもしれません。
さき:誰かの手を借りると自分たちを見失うところってあるんですけど、今回は良い意味で以前とは変わらずに好きなようにやらせてもらえたのでその辺は楽しくできました。
──1枚目の時は自分がギターを弾かなきゃという焦りや必死さもあったと思いますけど、ちょっとは余裕が出てきたんじゃないですか?
さき:それはありますね。レコーディングも3人では2回目なので、任せるところは任せて良いんだなというのもわかってきていますし、基本は歌もギターも好きなようにやらせてもらっているので、少しミスっても感情がちゃんと入っていたり、感覚として私が良いと思えばオッケーなんです。だから、レコーディングはすごく楽しいんです。
マチャーキー:今回、サウンドプロデューサーに昔からお世話になっている田中さん(株式会社アンダーフラワー・アパートメント代表取締役)を迎えて一緒に作ったんですが、アレンジや構成を変えてくれと言われることもなく進みました。
さき:田中さんは、『Jackie's POCKET』とかでは「今の音、ぶっとくてかっこいい」ってずっと言ってました(笑)。最初に「今のドナテロの良さは削りたくないから、好きなようにやりな」と言って下さったんです。出会ったのは1枚目のアルバムの時なんですけど、『ホワイトラビット(はあと)ROSSO』を出した時に、改めて田中さんにお渡ししてまた一緒にできるようになったので、『ホワイトラビット』と『ROSSO』は特に思い入れがあります、東京に出てきて初めて出した音源でもありますし。
──田中さんと出会ってからバンドのモチベーションは変わりました?
546:はい。特に2回目に会った時は変わったような気がします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |