ライヴの勢いをそのまま凝縮させた既発曲の再録
──そうした作風の変化は、何かきっかけがあったんですか?
菅原:やっぱり、インディーからメジャーに移籍することになって、今までよりもずっと多くのいろんな人が自分達の音楽を聴くんだと考えるようになったからでしょうね。そういった意識は、RADWIMPSとツアーを回った時に僕の中でより自覚的になったんですよ。連日2,000人クラスのキャパシティの中でライヴをやって、不特定多数の人の前で演奏することで意識が開けたことは大きいですね。自分達を知っているどうかは別にして、いろんな人が9mmの音楽を聴くのを目の当たりにしたわけですから。少なくとも、元から僕達の音楽を好きでいてくれる人達に対しては自分の考えていることを伝えてみようと思って…。
──RADWIMPSとのツアーで得た経験は意外と大きなものだったんですね。
滝:僕は正直、意識の面でそこまで大きくは変わらなかったんですけど、でかい場所でも結構いけるんだなぁとは思いましたね。
──広いステージならいつも以上に暴れられるぞ、と? 9mmのライヴを初めて観た時、僕は滝さんの常軌を逸した破天荒な暴れっぷりにまず度肝を抜かれましたから(笑)。
滝:ははは。でかい所で普段以上に派手にやれたのは自信になってますよ。
中村和彦(b):僕は、でかい所でやっても、やってることは一緒だなという気はしてます。大きいステージは単純に気持ちいいなっていうのはありますけど。それが一番かな。オーディエンスとの距離はあるけど、大勢の人に見られているぶん、普段と違った感覚はありますよね。
かみじょう:大きいハコは面白いですよ。小さいハコのほうが閉ざされているぶん緊張するので。でかいともう…何をやってるのか自分でもよく判らない(笑)。むしろ大きいハコのほうが緊張しないですね。
──フロントの3人があれだけ闇雲に動き回るから、狭いステージだとドラム・セットにぶつかりそうで観ているほうも冷や冷やしますけどね。
かみじょう:まぁ、この子(滝)が実によくぶつかって来て下さいますよ(笑)。
滝:ドラムに突っ込むと楽しいですから…。
菅原:僕もたまに、ギターのネックでシンバルをチョーンと叩いて遊んだりもしてますけど(笑)。
滝:あと、僕と中村が同時にドラムに突っ込もうとして、僕が先に譲ってもらったことがありましたね(笑)。
──9mm Parabellum Bulletと言えば、ライヴでエフェクターを壊したり、メンバー同士が衝突して流血したりと(笑)、真っ先に思い浮かべるのがあの過剰なまでのステージ・パフォーマンスだと思うんですが、結成当初からあんなに激しく暴れていたんですか?
菅原:いや、最初は全然違って、棒立ちのアクション・ゼロの状態だったんですよ。
滝:最初は、もう少しライヴを面白くしていこう、お客さんに観て楽しんでもらおうっていう考えから始まったんです。もちろん今もそういう気持ちは変わらないんですけど、いつの間にかやりすぎになってて…。
菅原:ある時から100%振り切るかの如く動き回るようになって、それが今日まで100%を保っている感じなんです。
──いや、100%どころか、現時点で120%は余裕で超えていると思うんですけど…。
滝:いやぁ、まだまだですよ。まだまだエクストリームな方向に持って行きたいと思ってますから(笑)。
菅原:例えて言えば、逆立ちしたままギターを弾くとかね(笑)。でも、よく雑誌とかに“流血バンド”って書かれることが多いんですけど、いつも血を流しているわけじゃないんですよ(笑)。
中村:『ロッキング・オン・ジャパン』に載った流血写真も、菅原さんがあんなに血を流したのは初めてだったんですよ。あれを見たら、いつも血を流しながらライヴをやるバンドだと勘違いするでしょうけどね(笑)。
菅原:滝の出血度は最近割とおとなしくなってきましたけど、以前はピックガードが常に血で染まって赤かったんですよ。それをまた拭かないもんだから、カリカリっと爪で削ると血の粉が取れるような感じになってたんです(笑)。
──まるで無駄な流血ですよねぇ。いっそ献血したほうがいいような気もしますけど(笑)。
菅原:献血はイヤだなぁ…僕は(笑)。でも、ホントにライヴはまだまだだと思っていて、「今日のライヴは行くところまで行けなかった…」とかよくメンバーと話すんですよ。
中村:「今日は全然弾けなかった…」とかね。
──まぁ、過剰も度を超えて一周するとゼロに戻る感覚になりますからね(笑)。でも、そういったライヴで積み上げてきた経験値の高さも今回の新曲に活かされているように感じましたけど。
菅原:そうですね。特に、新しく録り直した5曲に関しては、今の自分達が演奏したらこうなるぞっていうところをちゃんと聴かせたかったんですよ。
──アレンジは大きく変わっているわけではないですけど、再録されたほうがオリジナルよりも明らかにいいですよね。ギターのエッジが完膚無きまでにささくれ立っていて、鬼気迫るものがある。
菅原:ありがとうございます。オリジナルを発表した当時は、レコーディングのことなんてなんにも判ってなかったですからね。2万円しかしないギターを背負ってスタジオに行って、1日に7曲録って、ヴォーカルも次の日に7曲録るような感じでしたから。ミックスやマスタリングの意味もさっぱり理解していなかったし。
──2ndミニ・アルバム『Phantomime』を発表した時点でもそんな感じだったんですか?
菅原:2枚目を出した時はその狭間というか、まさに混乱の時期だったんですよ。でも、そういった時期を経てレコーディングのなんたるかが自分達なりに徐々に判ってきたから、今回は音作りの段階でエッジの効いたものにしようとか、理想の形が明確にあってやりやすかったですよ。