Rooftop ルーフトップ

INTERVIEW

トップインタビュー【復刻インタビュー】he(2006年4月号)-in sequence ──新世代バンドの進化系サウンド、その旅の途中

in sequence ──新世代バンドの進化系サウンド、その旅の途中

2006.04.01

シェルターは愛すべきハコですよ

13_ap_dr.jpg──対バンするバンドから影響を受けたりとかはしますか?

重信:どうですかねぇ。前身バンドをやっていた当時はメロコアとかが流行っていたり、実際に自分達もそういう音楽をやっていたんですけど、どれだけ周囲に影響を受けても、その音楽なりコード感なりを自分達なりに消化して今に至る感じですから。高橋と大谷が入ってきた時には、もう今みたいなスタイルになってましたし。

──ミニ・アルバムをリリースして以降今日に至るまで、ライヴに対する向き合い方も変わってきましたか?

芝田:ミニ・アルバムのツアーで何ヵ所か回らせてもらって、乗り込みのPAさんと一緒に行動したんですよ。その人が焚き火の名人で(笑)、焚き火の仕方は元より、礼儀作法からライヴの運び方まで色々と教えてくれたんです。ツアーに出る前と比べたら、意識的なところまで凄く良く変化できたと思いますね。まず何よりも自分達が気持ちよくライヴをやるっていうのは大前提としてあるんですけど、+α、ちゃんと聴かせて魅せられるライヴをやっていかなきゃ、っていう意識が段々と芽生えてきたと思います。

──下北沢シェルターの店長も、「最近のheはライヴが良くなってきた」と明言していましたよ。

高橋:いやぁ…まだまだこれからです。ライヴの見せ方は今後の重要な課題ですね。

重信:シェルターは自分達が都内で一番多くライヴをやっているハコだし、乗り込みのPAの人が今シェルターでやってたりしていて、凄くいい環境でやらせてもらってますね。シェルター・マジックみたいなものが手伝って(笑)、とても気持ち良くライヴができるんです。シェルターでやるようなライヴが毎回できればいいなと思うし、お世辞でも何でもなく、本当に愛すべきハコですよ。

──現状でのライヴの課題点というのは?

芝田:演奏の技術的な面はまず第一にありますよね。

重信:自分達は言わば、まだまだ初心者マークが付いている感じなので(笑)。とりあえず、今は自分達が楽しくアガれて、それがお客さんにうまく伝わればいいなと思いますね。まだそういう段階なので、“ここはこうやって、ああやって…”みたいなことは全くのノープランで、普段MCも一切考えていないくらいですから。結局は自分達がアガってるところをライヴの臨場感と共にお客さんに伝えられたらいいな、と。ライヴが終わった後にみんなで「アガった? ちゃんとアガった?」とか確認したり、今はそんなレベルなんです(笑)。

──まずは自分達が存分に楽しむことによって、それがお客さん達にも伝わって楽しくなるだろう、と。

重信:ええ。そういうところで徐々に平均レベルを上げていって、まだまだこれから新しい曲も一杯あるし、どんどん消化していかなきゃならないんですけどね。

──5月からの“in sequence”ツアーは、前回よりも本数が増えてますよね。

芝田:多いっすねぇ。

──じゃあ、初めて行く場所も多い?

芝田:はい。しかも、前回行ったことある場所でも今度はライヴハウスが違ったりとか。

──対バンとかは?

重信:身内が多いです(笑)。まぁ、普通に自分が聴いててみんな好きで仲良くて…the band apartは事務所の先輩だし、胸を借りる感じですね。今回は仲の良いバンドと回れて凄く楽しみなんですよ。ZARIGANI5は、リリース時期も一緒だから一緒に回ろうっていう感じで。

芝田:また一緒に焚き火がしたいな、って(笑)。

──ちなみに、先輩であるthe band apartの皆さんから『in sequence』の感想は何かありましたか?

芝田:特には…(笑)。

高橋:俺、こないだ木暮(栄一)さんからメールが来て、「カッコいいね」と一言(笑)。

──シンプルだなぁ(笑)。

重信:俺は荒井(岳史)さんに「CD聴いてくれました?」って電話したら、「あれ、まだ機材車にあるかもしれないなぁ」って(笑)。

重信:ちょっと衝撃的な発言ですけど(笑)、ちゃんと可愛がってもらってますから。

このアーティストの関連記事
休刊のおしらせ
ロフトアーカイブス
復刻