Rooftop ルーフトップ

INTERVIEW

トップインタビュー【復刻インタビュー】WRONG SCALE(2005年7月号)- Things as they are──"自分たちの在るがままに"

Things as they are──“自分たちの在るがままに”

2005.07.01

シンプルであることが一番難しい

──(笑)そのファーストに収められていた「Wait」を今回再録したのは?

野田:大西が入る前に、少しだけアレンジはしてあったんですよ。昔の曲はアレンジをちょっと変えてやらないとつまらないよね? みたいな話をしていたのが始まりで。大きな部分は一緒なんですけど、所々アレンジを変えて、ライヴを重ねると曲自体も変化していくものだから、聴く人によっては違う曲に聴こえるかもしれませんね。大西が入ったからこの曲を入れたわけじゃなくて、単純に「Wait」をやってみたかったんですよ。今の新しいWRONG SCALEがやる新しい「Wait」を。

──『NIGHTINGALE』にも収められていた「Reason of sorrow」と「PHOTO」、特に「PHOTO」をアルバムの一番最後に改めて配したのは、この曲がバンドの中で重要な位 置付けだからですか?

野田:いや、そういう位置付けで「PHOTO」を最後に入れたと言うよりは、アルバムを締めるのに適した曲だと判断したからですね。曲順を考えて並べていった時に、「PHOTO」だと最後に締めやすいような感じがして。歌詞の内容であったりとか、そこに特別 な意図があったわけじゃないんです。1曲1曲に重みがあるのは然るべきなんですけど、1枚を通 してちゃんと聴ける作品を常に作りたいと思っているので、曲順にはいつもかなりの神経を使いますね。そこはファーストから今作までずっと一貫してますよ。

──『triangle to square』はこれまでの諸作品を経てどんな切り口で行こうと?

野田:切り口とかコンセプトとかテーマ、そういうのは毎回すべて後付けですね(笑)。今ある自分たちの姿をねじ込んで、引き出して、そこで生まれた曲を客観的に聴いて初めてテーマが後付けされる、みたいな感じです。

──こうしてインタビューを受けて喋りながら、そこで自分でも初めて気づくことってありますよね。

野田:ありますね。こういう機会じゃないと作品を振り返る時間を持てないし、第三者が自分たちの作品をどう捉えたかを聞ける貴重な場ですよね。そういった意見を聞くといろいろな再発見もあるし。いつもレコーディング作業ではストレスが溜まる一方なので、今回は少しでもスムーズに作業が進むように、曲の7~8割方は大体のアレンジまで固めてスタジオに入ったんです。お陰で今回は比較的円滑にレコーディングができたし、ストレスは少ないほうだったと思いますよ。

──WRONG SCALE最大の武器である切なく美しいメロディ・ラインは凛々しく引き締まっているし、アコースティックを基調とした「Things as they are -date 3.12-」はスウェーディッシュ・ポップ風な匂いも部分的にあり、緩やかなグルーヴ感溢れる大人なサウンドで、新機軸かなと思ったんですが。

野田:単独作は特になんですけど、毎回毎回新しい引き出しをひとつでも増やして可能性を広げていきたいと思ってるんです。「Things as they are -date 3.12-」のサウンド面には今回それが顕著に出てると思いますね。ただ、引き出しが増えるのはいいことなんですけど、そこからどうチョイスをしていくか、本質を見抜く力が必要になってくるんです。基本となるのは、自分たちらしさが出るようなやり方を模索することですね。そういうのはやっぱり、ライヴを通 じて手探りでやっていくしかないと思ってます。

──野田さんが考える“WRONG SCALEらしさ”っていうのは?

野田:音楽的にどうこうっていうのは一概には言えないから、マイペースでゆったりしてるところですかね。あまり肩に力を入れないスタイルでやってきたところが“らしさ”なんじゃないかと自分では思ってます。あんまりガツガツしていると…いろんなものが面 白くなくなっちゃいそうでイヤなんですよ。音楽は好きで楽しくて始めたことだから、ずっとそれは続けていきたいし、そうするにはどうすりゃいいか? くらいは子供じゃないから僕も考えますよ。そんな自分の考えに少しでも近づけるようにバンドをやっているつもりですけどね。ライヴでも作品でも、やればやるほどハードルは高まっていくけれど、それを乗り越えた時の達成感はどんどん大きくなっていくんです。だから凄く面 白いですよ。『triangle to square』に関しても、メンバー全員“いいものが出来たな”と素直に満足してます。

──とにかくこれだけメロディが際立っていい曲がギュッと詰まったアルバムもそうはないと思いますしね。

野田:ありがとうございます。自分で作るメロディ・ラインを客観的に捉えてみると、ちょっと難しいものを作ってるかな? とは思ってるんですよね。何度か唄い込まないとなかなか自分のものになっていかないんです。曲を作る時点では妄想なわけですよ。それを形にして自分のものにしていくまで、結構時間が掛かるんですよね。だから自分の書くメロディは“難しい”ってところに行き着くんじゃないかと。

──でも、あえて難しいことをやっているわけでもないですよね。

野田:そうですね。自分ではごくシンプルなことをやっているつもりです。でも、シンプルであることが一番難しいんですよね。シンプルでいい曲を作る難しさっていうのは、4人になって引き出しが多くなっても変わらないから、それはずっと藻掻きながら続いていくんでしょうね。僕たちとしてはこのアルバムで投げられるものは全部投げまくったつもりなので、後は受け取った人がどう感じるかが凄く楽しみな時期ではありますね。

──ツアーも下北沢SHELTERを皮切りにファイナルの渋谷O-WESTまで全国22ヶ所で真夏の盛りに断行されますが。

野田:ジャケットは沖縄の夏の夕暮れだし、思いのほか夏っぽい雰囲気に作品が仕上がったので、夏場の暑い時期にツアーをやるのは自分たちのやったことが実感できていいかなと思ってます。今回のツアーは1本1本噛み締めながらやっていきたいですね。音源とはまた違った、ライヴにはライヴの良さがあるし、ひりついて行きますから(笑)そのひりつき具合を楽しんでほしいですね。

このアーティストの関連記事
休刊のおしらせ
ロフトアーカイブス
復刻