Rooftop ルーフトップ

INTERVIEW

トップインタビュー【復刻インタビュー】SPARTA LOCALS(2003年8月号)-猛り狂って吹き鳴らされる虹色のファンファーレ

猛り狂って吹き鳴らされる虹色のファンファーレ

2003.08.01

メジャー移籍後初のフル・アルバムとなるSPARTA LOCALSの『セコンドファンファーレ』は、薙刀でざっくりと斬り込んだ従来の硬質なサウンドと彼らなりのポップ感を突き詰め具象化した大変な意欲作である。猛り狂って吹き鳴らされるその進軍ラッパの音は、笑いながらも泣いている。今夏のレコ発ツアーは"レインボー・サウンド"が今後どう変貌していくかの実践の場であり、ツアー・ファイナルとなるロフトのワンマンは格段の成長を遂げた彼らからの戦場報告でもある。準備はよろしいですか?(interview:椎名宗之)

お互いの顔が見えるとテンションは上がる

──遅ればせながら、メジャー・デビューおめでとうございます。

全員:ありがとうございます。

──メジャーに移って、何か心境の変化とかあります?

コウセイ:いやぁ、東京へ越してきた心境の変化のほうがデカイっすね。

──去年インタビューさせてもらった時に、コウセイさんが「次の作品は自分たちなりにポップな感じを突き詰めていきたい」みたいな話をされていて、この『セコンドファンファーレ』はまさにそんな作品に仕上がっているんじゃないかと。

コウセイ:そんな核心に迫るようなこと言ってましたか、俺。

──ええ。確か「サイレント」が出来た直後辺りで。今回はあえてその線を狙ったんですか?

コウセイ:いや、狙ってはないですね。出来てきた曲がそういう感じだったんじゃないですかね。出来た曲を詰め込むだけ詰め込んだ感じだったし。

──前作の『悲しい耳鳴り』と比べて一番大きく違うのは、何より音がズバ抜けてクリアになったのと、コウセイさんのヴォーカルの表情が非常に豊かになったことだと思うんですよ。

コウセイ:ああ、唄い方は確かに、意識的に表情を付けるようになったかもしれないですね。ヴォーカルはレコーディングでホントに鍛えられました。サウンドに関しては、ハイファイにやろうとしたら勝手にこうなっちゃったっていうか(笑)。いや、実際ハイファイにはなったんですけど。多分また次は違いますよね、間違いなく。それだけは言えますよ、いい悪いは別 として。ひとつの部分に行き着くのに凄い時間がかかるんですよね、俺達。レコーディングもまだ始めたばっかりだし、いろんなことを試しながら、凄く回り道をして自分たちに似合うサウンドみたいなものに到達するんだろうなぁとは思います。

──あと、前作に増して跳ねるリズムが多くなったというか、ダンサブルになりましたね。

光広:個人的なことを言うと、全パートがちゃんと意識しないと曲のノリっていうのは出ないんだなって判りましたね。もちろんリズム隊も重要なんだけど、歌が走ればやっぱり曲が走って聴こえるし、ギターが走れば引っ張られるパートがあるし。その辺は意識して今も練習してますね。リズム隊だけ見ても、俺は今までドラムに合わせるっていう考え方をしてたんだけど、自分が独立してちゃんとリズムがないとダメなんだなっちゅうのが判った。

中山:実のところ、ベースが一番重要なんですよね。

光広:エッジの効いた曲なんて、ベースがグングン引っ張っていかないとノリもクソもないんですよ。そういう自分のポジションの重要さっちゅうのは今回かなり認識しましたね。“もっと練習してくれば良かった”とか“リズムきついなコレ”とか思ったけど(笑)、これはこれで、その時の自分はこうだったんだからしょうがない。また録る時には悔いが出ないよう、やり込んでいきたいですね。

──ドラムは音の録り方が変わったのか、かなり抜けがいいですよね。

中山:1曲ごとに太鼓の音とかチューニング、スナッピングや裏の調節とか、基本的にそれぞれ違うと思うんですよ。その辺はこだわってやりました。試し録りの時から“もっとこういうのがいいんじゃないか?”とか、色々とディスカッションしながら。

伊東:最初、個々でブースに入ったんですよ。それがどうも“俺達っぽくないな”ってことになって、結局みんなで向き合って録ったんです。

光広:そういうのがかなり如実に出てたね。演奏のテンションとか。

伊東:うん。やっぱりお互いの顔が見えると自ずとテンションは上がるよね。

最初の1、2回のテイクが一番いい

──レコーディング中は、コウセイさんが3人をグイグイ引っ張っていく感じなんですよね?

コウセイ:いや、そうでもないですね。みんなが納得できるようなテイクっていうのは、それぞれが口に出して言うし。演奏自体のテンションとかの部分では、みんなが納得したものがいいテイクなんですよ。やっぱり、最終的に入れるのは最初の1、2回のテイクが一番いいですね。後半になるにつれどんどんダメになっていくんで。

──それはよく判りますよ。やっぱりスパルタの音楽って粘土細工のように付け足していくものじゃなくて、際限まで削りに削り抜いた木彫のような美しさがあると思うし。そういう削り抜いたニュアンスの難しかったのは、今回で言えばどの曲ですか?

伊東:一番時間がかかったのって、多分「POGO」だと思う。

光広:ああ、あれは一番大変だった。曲自体が凄く簡潔なぶん、余計に。

コウセイ:イントロ、何回も録り直したもんね。それに“ピョンピョンと跳ね回り~”ってとこ、あそこはもうリズム隊が大苦労ですよ(笑)。あと「バイオレンスサマー」も割と時間かかったかなぁ。

伊東:でもあれは削る感じではなくて、ホントにニュー・タイプの曲やったけんっていうのはあるな。

──ニュー・タイプですよね。コウセイさんが言ってた“スパルタなりのポップ”って、「黄金WAVE」みたいな曲に結実したのかなと僕は思ったんですけど。

コウセイ:うん、ポップですよね。ヤングの人も好きそうだし(笑)。「バイオレンスサマー」は「黄金WAVE」と対極にあるんですよ。だからこのアルバムは、ホントに新しいタイプの曲と、今までやってきたことの延長線上のポップな曲っていうふうに分かれてるんですよね。ちなみに「バイオレンスサマー」を録ってる時、山中湖のスタジオはタイトルに反して大雪だったんですけどね(笑)。

──(笑)「赤い砂」はライヴでもお馴染みだし、ある意味王道のスパルタ節。

伊東:安心しますよね。

コウセイ:「ほたる」なんかはもう、従来通りのニュアンスっていうか。

──「リザーバー」はかなり初期の曲だと伺いましたけど。

コウセイ:そうですね。「レインボープール」とかより前ですね。やたらと暗いでしょ、これ。非常にダークな感じで。当時はみんなそれぞれ非常に不安定な時期で。何も見えない時ってこういう曲になりますよね。

──そう言えば、同じく初期の曲で「シニカル・キャバレー」とか、陽の目を見ることはもうないですか。

コウセイ:…もうやらないですね。というか、「シニカル・キャバレー」をなぜ知ってるのか判らないですけど。トップ・シークレットじゃないですか(笑)。

──バンド名に“シニカル・キャバレー”と“SPARTA LOCALS”の2つ候補があって…という話を前に教えてくれたじゃないですか。

コウセイ:「シニカル・キャバレー」はやんないっすね。当時の曲を今聴くと恰好いいと思うことはあるんですけど、やろうとは思わないです。

伊東:何かね、どっかしらキツイんですよ(笑)。サウンドはアレンジし直せば何とかなるけど。

コウセイ:歌詞が凄くメッセージ性が強いんで、書き直さないとな…っていう(苦笑)。

このアーティストの関連記事
休刊のおしらせ
ロフトアーカイブス
復刻