思い入れが強くて簡単には手が出せなかった
大地:アルバムを一通り聴いて…割と近い人たちが参加してくれてるじゃないですか。で、やっぱり「ツボが同じだ!」って。俺が言うのもおこがましいんだけど、「ああ、ここをこうやってくれて嬉しいな」とか思いましたよ。
谷口 順:俺、最初は曲を「Feddish Things」にして、自分の日本語ラップで大ちゃんとの生活で色々あったのを歌にしようと思ったんだけど(笑)、ファウルに曲を譲ったからやめたんだよね。
谷口 健:ファウルとウィー・アー・ザ・ワールドで、曲の取り合いっこになったんだよね。で、お互いに……譲り合い?
谷口 順:譲り合いっていうか、一方的に取られた(笑)。
谷口 健:(笑)結果的に、ウィー・アー~が「The World, Changed Into Sunday Afternoon」をやってくれて良かったと思ってるんですけどね。
谷口 順:やっぱりメロがいいからね。サビとか気持ちいいもんだから、散々リハで唄いすぎてノドを涸らしちゃったもんね。 大地 もう、ウィー・アー~も最高の出来ですよ。
岡崎:ウィー・アー~は俺、一番だと思ったんだよね。最高だった。あれは一番面 白かったと思うなぁ。
谷口 順:「The World,~」は、ロフトのレコ発で観て「これは凄いことになってるぞ、ビヨンズ!」って思った大好きな曲なんだよね。ゴッツ・ガッツでは他に候補として、ヘヴンズ・ドアのライヴ盤にしか入ってない「Super Nova」もやって、割とすんなり出来たんだけど、歌詞が聴き取り不能だった(笑)。
谷口 健:自分たちとしては、「Feddish Things」はまるで今のファウルの持ち曲であるかのような満足のいく出来でしたね。
谷口 順:健ちゃんは人から取ってまで(笑)、何で「Feddish Things」を選んだんですか?
谷口 健:何でですかね? 結構難航したんです。
大地:そう、曲選びはスッゲェ悩んだの。
──他にどんな曲が候補に挙がってたんですか?
谷口 健:「Autographic」っていう曲と、あと「She Likes The Tube Boy」。
大地:「Autographic」は最初にチョロッとやったんだけど、「どうも出来ねぇな」と。なんせギターがギターだから(笑)。
谷口 順:トクは?
トク:一番引きこもりっぽいところ。俺こそが「Bobbish Man」だって。
谷口 健:君(トク)が一番、エンジニアの山さんに迷惑かけたらしいからね!
谷口 順:あれをラフの状態で聴いたら、絶対に健ちゃんが怒るんじゃないかと思ったよ(笑)。
谷口 健:それ聞いて凄い聴きたかったんだけど、WOOちゃんが「いや、絶対健ちゃん発狂すると思うよ!」って(笑)。
吉村:トク、お前、凄い立場の人間なんだぞぉ! 今やゴールデンタイムに出る人間なんだからよぉ!

取材後にラーメンをガッツリ食べに行った爆音義兄弟、吉村氏とナートの盛樹氏。
谷口 健:そりゃそんな髪形にもなるわ!
大地:それ何だ、その髪形!
盛樹:『ひょうきん族』の懺悔の神様みたいな顔しやがって!(笑)
谷口 順:盛樹が「Tools You Can Trust」を選んだのは?
盛樹:ビヨンズの中で一番好きな曲だから。「I Can't Explain」もやりたかったんだけど、多分これは取り合いになるなと思って…まぁ、吟味しましたね。ビヨンズに対しては凄く思い入れが強くて、しかもいじりようがないから、何をやるか凄い悩んだ。ブッチャーズのトリビュートの時もそうだったけど、ビヨンズも簡単には手が出せなかった。
岡崎:俺は今回、初めて自分で唄ったんですよ。レコーディングがあってバンドではできなくて、でも参加したいから全部独りでやったんです。ドラムだけは打ち込みを友達に作ってもらってね。
大地:言ってくれれば叩いたのに!
吉村:お前が言うな!
岡崎:俺もファーストまではファンだったから、微妙なバランスが実はあって。パペッツの頃から観てるくらい健ちゃんに対しては思い入れが凄くあったから。だから選曲は相当悩んだんですよ。自分で唄いやすいっていうのと、メロが判りやすくていいってところで「Dear Friends Gentle Hearts」になったんです。
与田:あの曲、歌詞が本当に凄くいいもんね。