Rooftop ルーフトップ

INTERVIEW

トップインタビュー山本透(監督) - 映画『有り、触れた、未来』生きる力を届けられる作品を

生きる力を届けられる作品を

2023.03.09

 東日本大震災から立ち上がる姿を通して「生きる力を届けたい」という気持ちから制作された本作。「UNCHAIN10+1(アンチェインイレブン)」をはじめ多くの人の力を借り公開される。映画公開を前に監督の山本透は本作に対する想いを聞いた。
[interview:柏木 聡(LOFT/PLUS ONE)]

コロナ禍になり生と死について考えた

『有り、触れた、未来』メイン(1220)re.jpg
――「生きる力を届けたい」という思いから映画『有り、触れた、未来』を撮られたそうですが、その想いを描こうとしたのは何故ですか。原案『生かされて生きる-震災を語り継ぐ-』を読まれたことがキッカケなんでしょうか。
 
山本透:齋藤幸男さんの書かれた『生かされて生きる-震災を語り継ぐ-』との出合いもキッカケの1つで震災後の東北が舞台になっていますが、本作は震災を描いた作品ではなく先ほどおっしゃられていた通り「生きる力を届けたい」という思いから制作をしました。そう思うようになったのはコロナ禍に起きたことの影響が大きいです。
 
――影響を受けた出来事というのは。
 
山本:僕は20代のころ大林宣彦さんにお世話になっていたのですが、大林さんの訃報を聞いたとき「山ちゃんが3か月で死ぬと宣告されたらどんな映画を撮る」とおっしゃられていたことがフラッシュバックしたんです。
 
――自身を振り返るキッカケがあったんですね。
 
山本:緊急事態宣言下で時間もあったので、世の中に届けたい作品を撮ろうと思い幼児虐待をテーマにした脚本を書きはじめました。
 
――本作のテーマとはまた違ったテーマについて取り組まれたんですね。そこから本作のテーマに繋がる作品へ変わる出来事があったのでしょうか。
 
山本:コロナ禍で一緒に仕事をさせていただいた方が自殺されたという連絡があり、大変ショックを受けました。その気持ちの整理が出来ない中、僕の母親と叔父が亡くなったんです。ですが、コロナ禍で親族であっても見舞いにいくことも死に目に会うことも出来ませんでした。
 
――コロナ禍の影響で最後のお別れが出来ない時期もありましたね。
 
山本:そういったことが連続しているなかで、僕の教え子までもが理由も分からないなか自殺をしてしまったんです。何が起きているんだと混乱しているとき、大林さんにいただいた言葉に改めて向き合おうと全方位的に命を救う生きる力を届けられる作品を作ろうと思うようになりました。
fuchikamire.jpg
――あらたに動き出した時に何から着手されたのでしょうか。
 
山本:まずは自殺について勉強しました。カウンセラーの方にも取材しましたが、難しい現実を突きつけられました。どんなにメンタルが強い人でも死にたくなることがある、鬱になってしまうことがあるんです。それは自己防衛本能の誤作動みたいなものなので、誰でも起こりうることなんです。そういう状態になっている人に「死なないでくれ、生きろ。」という言葉をかけるのは、風邪をひいている人に「熱を出すな、咳をするな。」と言っているのと何ら変わらないことなんです。
 
――鬱になった方に「がんばれ。」と言ってはいけないと聞いたことがあります。
 
山本:どうすれば自殺を食い止めるには何ができますかと伺うと、「隣に支えてくれる人が居るか居ないかが大きいです。」を仰っていました。
 
――誰かがそばにいてくれるというだけで安心感が違いますからね。
 
山本:支えてくれる人がいないという人も居ます。そういった人にどうすれば生きる力を届けることができるだろうかと思い悩んでいるときに『生かされて生きる-震災を語り継ぐ-』を読みました。この本は映画『有り、触れた、未来』に参加してくれている舞木ひと美さんのお父さまである齋藤幸男さんが書かれた本で、彼女から「お父さんの本を読んでください」と渡されていたんです。ただ、東北出身でもない僕が震災復興に対しての映画を撮るのはおこがましいという思いもあり、しばらく読まずに置いていました。コロナ禍になり生と死について考えた時、この本のタイトルから何が書かれているんだろうと気になり読み進めました。
aoyamare.jpg
――震災を取り上げるのはおこがましいという気持ちがあったということですが、どういった部分から心境の変化が生まれたのでしょうか。
 
山本:この本には西野牧西高校の先生たちが如何にして子供たちを守ったかということが書かれていました。それは震災当時のことだけではなく、震災からどうやって立ち上がって進んできたかという話も書かれていたんです。その中に青い鯉のぼりプロジェクト代表の伊藤健人さんについても書かれていました。青い鯉のぼりプロジェクトとは家族を亡くした彼が弟の大好きだった鯉のぼりを瓦礫のなかから見つけ、その鯉のぼりを自宅に掲げたことから始まったプロジェクトです。そのお話しを読んで作者である斎藤先生と伊藤さんに直接話を聞きたいと思い、会いに行ったんです。
 
――どういったお話をさたのですか。
 
山本:伊藤さんからは「10年経っても傷は癒えませんが、それでも傷と生きていくんです。このプロジェクトは鎮魂の意味でやってきました。ですが、鯉のぼりは本来、子供の健康や健やかさを願う行事です。活動開始から10年を越えた今、鯉のぼりが本来持っている未来に対して思いを繋ぐためのものにするべきじゃないかと考え始めています。」という話を伺いました。未来に向かっている、支え合って声を掛け合って前に進んでいるんだと感動しました。
 
――力強いお言葉ですね。
 
山本:はい。僕は宮城に行くと「KIBOTCHA(キボッチャ)」という防災教育拠点に泊まります。そこはもともと野蒜小学校で、いまは改装して子供たちに命の守り方を教える施設になっています。その施設の2階には教室をぶち抜いたジャングルジムがあるのですが、それは津波からの逃げ方を疑似体験できるものになっているんです。津波が怖かったかという経験をされた方々がジャングルジムに津波を描くということに衝撃を受けました。
 
――被災した施設をそういった形で蘇らせるのは凄いことですね。
 
山本:そこからも未来に向かっていろんなことが動いているんだなと感じました。そういった経験をしたことで、この地のエネルギーを借りれば生きる力を届ける映画を撮れるんじゃないかと思ったんです。
sugimotore.jpg
このアーティストの関連記事

LIVE INFOライブ情報

映画「有り、触れた、未来」
『有り、触れた、未来』ポスタービジュアル【最終FIX】re.jpg
3月3日(金)宮城先行、3月10日(金)全国ロードショー
 
【CAST】
桜庭ななみ
碧山さえ 鶴丸愛莉 松浦慎一郎
高橋努 宮澤佑 舞木ひと美 高品雄基
谷口翔太 岩田華怜 金澤美穂 淵上泰史
入江甚儀 麻生久美子 萩原聖人
原日出子 仙道敦子
杉本哲太 手塚理美 北村有起哉
 
【STAFF】
監督・脚本:山本透
原案:齋藤幸男
「生かされて生きる-震災を語り継ぐ-」
(河北選書)
エグゼクティブプロデューサー:
北山英樹 桑野ひさ子 湯浅香子 春山辰明
プロデューサー:角田道明
共同プロデューサー:和田有啓
プロデューサーチーム UNCHAIN10+1:
舞木ひと美 中里広海 高品雄基
横須賀一巧 竹田有美香 宮澤佑
永田直人 平良太宣 龍真 ヒロシエリ 藤白詩
撮影:川島周 照明:本間大海
録音:岩丸恒(CSW) 美術:大原清孝
装飾:松葉明子 衣装:佐野旬
ヘアメイク:金山貴成
助監督:森裕史
制作担当:貴船あかり
音楽:櫻井美希
和楽曲作曲・太鼓指導:千葉
主題歌:THE 武田組「こどもの日」
共同制作:青い鯉のぼりプロジェクト
制作プロダクション:Lat-lon
配給:Atemo
協賛:
G-STAR.PRO 東日本コンクリート アミティエ THE 武田組と仲間たち FOOD RIBBON 小林正人
 
休刊のおしらせ
ロフトアーカイブス
復刻