Rooftop ルーフトップ

INTERVIEW

トップインタビュー【復刻インタビュー】APOGEE(2008年1月号)- 肉体性を帯びた知覚への扉、『Touch in Light』

肉体性を帯びた知覚への扉、『Touch in Light』

2008.01.01

情報量を絞ってシンプルに

──とらえどころのないバンドというイメージであったので、『Touch in Light』というアルバムタイトルを聞いたときに、光を掴むけど掴めないというバンドの音楽そのものなんじゃないかなって思ったんです。

永野:そういうイメージですね。

大城:APOGEEのイメージにすごく合ったタイトルだと思いましたよ。あと、1st.よりは人肌感が出てきているかなと思ってますよ。それが“Touch”に込められているんじゃないかと。

──『Fantastic』をリリースしてから1年近く経ってますけど、音楽に向き合う意識で変化したことってありますか?

大城:僕はもうちょっとシンプルに。曲の情報量をもっと絞ってスリムに伝えられることを意識しました。『Fantastic』はスーツケースこんなに入らないでしょ!? っていうぐらい詰め込んでいたけど、リスナーに伝えられる情報量ってこっちが思っているほど多くなくて、漏れてるところが多いことに気付いたんです。ロスなくこっちのエネルギーを伝えたほうが健康的だし、やってても楽しいはずと思って。まあ、これでも多いと思いますけど(笑)。以前に比べてね、そこが大きいかな。前は曲ネタを持ってきてもAPOGEEっていうブラックボックスを通って全然違う曲に成り果てていくのが多かったですけど、今回は最初のネタの持つ良さを最後まで殺さないようにしようというのがあって、必要以上にこねくりまわしすぎない。そういう意味で素直にやりたいなと思った時期ではありましたね。

永野:個人的なことを言えば、前回はある程度バンドのことを見据えてギターリフから曲作りしていたんです。でも自分のソングライティングで自然にやると、アコギでポロンという曲はたくさんできるんです。前はその中でも背伸びをしたものを持って行った感じなんですけど、今回は素の自分を素直に持って行ってみるとどうなるのかなって。メンバーはアレンジとかすごく大変だったと思いますけど、そういうことにチャレンジするのはいいかなと思ったんです。それでAPOGEEとしてのものになるんだなっていうのは実感できたので、いい経験になりましたね。

──自分が持って行くものをこのメンバーだったらAPOGEEの音にしてくれるっていう信頼はあるってことですよね。

永野:もちろん。ただ、その分メロディーだけでやる気になってもらわないといけないので、詰め込んで試行錯誤しましたよ。

内垣:俺はアレンジの段階にしろ、ベースラインにしろ、ベースプレイにしろ今まですごく大事だと自分自身が気にしていた部分が、意外にどうでもいいじゃんって思えたことが多かったんです。必要じゃないことを削ぎ落とせた感じはありましたね。1stではこういう音使いは好きじゃないとこだわっていた部分もありましたけど、曲が必要としているからやってみようと。そういうことを発見できましたね。無駄なことまで積み上げていたんだな。それで動けなくしてたところがあったんだろうな。でも、まだ充分こだわってますけどね(笑)。

間野:今回曲を作ったんですけど、作曲を始めたというわけではなくて、俺もドラムをやる前はギターをやっていて1st.が出る前からネタ出しとかはやっていたんです。『Creatures(What Are We?)』(M-13)は3年ぐらい前のネタなんですけど…。アレンジでも良い曲、面白いアレンジをしたいっていうだけで…変化した? 俺。自分ではわからないですね。

永野:間野ちゃんは最後まで形にするっていうことをしたよね。今までもネタはものすごい数を持ってきてたんですけど、最終的に持ってきた人がやりきれるかどうかっていうところで、今回は意志を貫徹させるというのは変化というか成長しましたね。

間野:第二次審査までね(笑)。

永野:そうそう。第二次審査まで通過したんです(笑)。

間野:体型は変化しましたけど(笑)。レコーディングの賜物ですね(笑)。変化というと、作曲よりもドラムのほうが変化はあったかな。うちのバンドはドラムの音にめちゃくちゃうるさいんですよ。エンジニアさんに、自分らが出したい音の作り方とかリクエストの仕方もわかってきましたね。ドラムってやっぱり大事なんだなって気付いたことはいい変化のひとつですね(笑)。わかってなかったわけではないんですけど。

永野:クリエイティブ方面の間野ちゃんが求めることと、プレイヤーとしてやりたいことの整合性が取れてないことがたくさんあった(笑)。今は取れたというよりかは、つなぎ方がわかってきた感じがしますね。

間野:自分が考えてきたアレンジを自分が演奏できなくて苦しんでましたからね(苦笑)。

永野:ちょっと面白いタイプのドラマーなんです。別のところから音楽の山を登っているタイプ。

──各々プロデューサー的な視点があるような感じですね。

永野:そんないいもんじゃないですよ(笑)。フェチズムはありますけど。全体的なバランスはみんなでとりつつもオッシーがとることがありますけど。

大城:フェチが強いんです(笑)。シンセとギターが好きですけど、他の楽器も大好きなんです。だから人の楽器だけどこだわりたくなっちゃう。

永野:僕は楽しかったらそれが一番なところがあるので疎いんですけど、いろいろタイプがいるんですよ。

──それぞれのタイプがなかったらこういう音楽にはならなかったかもしれませんね。

永野:それは間違いないですね(笑)。

03_ap2.jpg

詞もアレンジの大きな一部

──ところで、アルバムにも入っている『アヒル』ですが、この曲を聴いたときにすごく衝撃を受けたんです。サウンドは情報を詰め込んで、詞はわかりやすい言葉という狙いはあります?

大城:詞をシンプルにというか、いい意味で身も蓋もないもののほうがいいんじゃないかって思うようになってきたんです。詞って歌モノをやるにはすごく大事なパートですよね。一番伝わりやすいし、音楽がわからなくても詞はわかる。でも、うちはもともとサウンド志向から出発しているから、『Fantastic』の頃はサウンドを作り上げて良い感じになってるときに詞がうまくいかなくて、最後の最後で全然違う方に行っちゃいましたってことがよくあったんです。不正解ではないですけど作り手としてはそのまま突き進みたい部分もあって、それには詞のあり方とか強さを前提にしてアレンジなり曲を作っていかないとって、歌の意識とか歌詞もだんだん強くなってきましたね。

永野:最初の頃はライブでもハナモゲラのままやってたんです(笑)。初めてのライブでは全員でコーラスするところだけ日本語で書いて、あとはよかろうって(笑)。今は詞もアレンジの大きな一部として、大事に考えていかざるを得ないっていうのを感じましたね。それをオッシーが言い始めて、歌わない人がこれだけ一生懸命考えてくれてるのにやるしかないでしょって(笑)。

大城:最初、デモテープを渋谷屋根裏に送ったんですけど、ハナモゲラなのによく通してくれたなって思いますよ(笑)。たぶん何かを感じてくれたと思うんですけど。

間野:あと、今のスタッフの人もそのライブを見て、宇宙語で歌ってたのに「いいね」って(笑)。

永野:今考えると歌モノバンドとしては致命的なんですけどね(笑)。

──でも歌詞を日本語で書くというのは、共通認識としてあるんですか?

永野:英語がダメだとは思ってないですけど、どうせやるんだったらわからない英語より、よっぽどの事がない限り…勝負していったほうがいいでしょっていう意識があったんです。

──アルバムの2曲目が『ESCAPE』ですが、レコーディング中に逃げ出したかった事ってありました?

大城:実はないんですよ。大変でしたけど、逃げたいとは思わなかったですね。きれい事じゃなくていい苦しみかなって思いました。…でも苦しかったですよ(笑)。

内垣:俺はどっか行きたいってことはありました(笑)。アルバムを作り終えてからどっか行こうって思った(笑)。やってる間は休みもないし、しんどいし、精神状態もピリピリ来るけど、だからといって逃げ出したとしてもその後のほうが心苦しいんで(苦笑)。ちょっとしんどいぐらいのレコーディングで前より成長できたんじゃないかなって、2008年の年末ぐらいには気付くかもわからないことを期待して。

──みなさん体育会系のノリですね。

永野:そうじゃないと思ってたけど、このバンドに入ってそうだとはっきりわかりました。バンドとしてタフになりたいっていうのはありますね。APOGEEは時間かけてやって構えてドーンっていうタイプだと思ってましたけど、フットワーク軽くサラッとやったのもいいって両方できるようになればいいなって思ってますね。体育会系の割には俺もグヂグヂするので(笑)。日々精進です(笑)。

03_ap3.jpg

このアーティストの関連記事

Touch in Light

VICL-62678
3,045yen(tax in)

amazonで購入

休刊のおしらせ
ロフトアーカイブス
復刻