“東京ロッカーズ”に触発されてバンド結成へ
──でも、突段のそもそもの成り立ちとしては、フリクションやミラーズなどの東京ロッカーズのバンドに触発されたところが大きいんですよね?
蔦木:まぁ、そうだよね。最初はインプロヴィゼーションから始まって、東京ロッカーズを聴いて“俺達も曲を作ろう”っていうふうに影響された部分は確かにあったからね。特にミラーズとかすげぇ影響されたから。“ああいうバンドやりたい!”って。パンクだけど曲もいいし、言ってることもすげぇカッコよくて、特にミラーズは影響されたね。
──当時の突段の編成もドラムが歌を唄うという編成が同じでしたもんね。
蔦木:よく比較されたりとか、あったね。
──松浦さんはその当時、BOYS BOYSで活動されてて、東京ロッカーズのシーンを体験されてるわけですよね。
松浦:現場にいたからね。今思い返すと特殊な空気だったですよね。ああいうのは、ちょっと他にないような。
──'79年に“Drive to '80”(新宿ロフトに日本のパンク、ニュー・ウェイヴが集結して一週間にわたって行われた記念碑的イヴェント)があって、突段はその最終日に出演してますよね。あの頃の突段のシーンでの立ち位置って、どういうふうに感じてました?
蔦木:そろそろPASS(フリクション等をリリースした伝説的レーベル)から声が掛かってたかもしれない頃だから、そろそろこの辺から外れるかって気がしてたかもね(笑)。PASSがいいことしてくれるんなら、そっち行こうかなって(笑)。
──(笑)。今もそういうところがあると思いますけど、突段って業界関係者ウケがいいというか、ミュージシャンズ・ミュージシャン的なところがありましたよね。
蔦木:まだ、その頃はロックをやろうとしてたんだけどね。PASSに移行してからが、またイバラの道で(笑)。結局、フリクションばっかじゃん。フリクション、フリクション、フリクション…で。俺ら、なんなの!? って(笑)。ロックなんかつまんねぇなって思ってた(笑)。
──そういう反動もあったんですか。ちょうどフレッド・フリス(元ヘンリー・カウの前衛ギタリスト)と一緒にやったりして、インプロヴィゼーションをまたやり始めた頃ですよね。
蔦木:そっちに段々行っちゃったりとか。せっかくコマーシャルなライヴの話があったのに、(関係者が観に来たライヴで)パフォーマンス(栄一が延々とペンチでギターの弦を切るパフォーマンス。グンジョウガクレヨンとのスプリットEP『PASS LIVE』に収録)をやっちゃって、“わけわかんねぇ”って言われてポシャっちゃったりとか。
──色々、伝説はありますもんね。S-KENスタジオ('70年代末に六本木にあった東京ロッカーズの拠点的スペース)で栄一さんが身体中に電飾を付けて糊を撒き散らしたりとか。
蔦木:あれはもうちょっと古い話で、'78年くらいにS-KENスタジオで新しいバンドが色々パフォーマンスをやってるみたいな感じで、“俺達も出してもらおうよ”って、“じゃあインパクトあることやろうよ”って。あの頃、(栄一が)美術をやってたから、美術とロックを混ぜたようなことをやろうと思って。
──栄一さんは美學校(赤瀬川原平、澁澤龍彦らが講師を務めていたアート・スクール)で前衛美術を学ばれてたんですよね。
蔦木:松澤 宥(観念美術の世界的な先駆者)の“最終美術思考工房”っていうヤツなんだけど。
──その頃、俊二さんはバンドのアート指向に関してはどうだったんですか?
蔦木:その頃の俺は完全にロック馬鹿でしかなかったからね。美術とか全然興味なかったから。
──その辺のバランスが、あの頃の突段だったわけですね。
蔦木:そうだよね。'78年頃には美術のイヴェントでけっこうやってたんだよね。明大前の宇宙館ってとこで、当時、灰野(敬二)さんとかも出てたんだよね。
──'60年代のいわゆるハプニングからの流れの動きですよね。
蔦木:そうだよね。まだ、その当時はパンクとかそんなに台頭してなかったから、とりあえずぶち壊しの音を出そうって感じでやってて。それでパンクとか出てきて、日本でも東京ロッカーズとか出てきて“いいなぁ”って感じで、“曲作ろうよ”って。