Rooftop ルーフトップ

INTERVIEW

トップインタビュー【復刻インタビュー】ASPARAGUS(2007年10月号)- 3ピースのポケット・シンフォニーが奏でる胸を打つメロディの"最高峰"(MONT BLANC)

3ピースのポケット・シンフォニーが奏でる胸を打つメロディの“最高峰”(MONT BLANC)

2007.10.01

メロディの良さを際立たせるためのハーモニー

──随所に聴かれるコーラス・ワークが凄く贅沢ですよね。ASPARAGUSとSHORT CIRCUITという2大バンドのヴォーカリストが揃っているわけだから。

原:でもやっぱり、凄く難しいですよ。今まで唄ってたのは自分の曲だし、やったもん勝ちじゃないけど、唄い方にクセがあってもそれでOKにできるラインがあったんですよね。でも、コーラスに専念するとなると忍君のメロディに沿っていないとダメなわけで、そこには絶対合わせていきたいし、そういう部分ではこれまでと全然違いますから。

──料理で言えば、主役の材料ではなく調味料の役割を果たすことになるわけですからね。忍さんとしては、コーラス・ワークは思い描いていた通りの感じに仕上がったんじゃないですか。

渡邊:そうですね。直央が発するいいキーも大体は判ってるし、僕よりも上のハモを入れるよりは下のハモのほうがいいんだろうなとか、そういうのを直央と話し合って考えたりしましたね。一瀬もコーラスはしてますけど、自分の声でわざとハモらせる所があったりとか、その辺は臨機応変にやって結構いい感じになったと思います。ただ、ハモりは凄く大事だけど、かと言って基本はメロディが良くなきゃダメだと思ってるんですよ。ハモりがあるからいい曲に聴こえるんじゃなくて、軸のメロディが良くて、それに対してのハモりがあって曲がもっと良くなるのが理想なんです。主旋律が良くて、それ以上にするためのハモりっていう感覚ですね。

──通り一遍の話を伺いますけど、アルバム・タイトルの『MONT BLANC』というのは、アルプスの最高峰とバンドの最高峰に位置する作品というのを掛けているんじゃないかと思ったのですが。

渡邊:そういうのは、例によって後付けですね(笑)。『KAPPA』の時と一緒で、完全に音の響きだけで付けました。僕は意味を持たせるのが元々好きじゃないんですよ。ASPARAGUSというバンド名にも特に意味はないんです。でも、何というか…忘れない言葉ってあるじゃないですか? 格好いい言葉って、意外とすぐに忘れちゃうと思うんですよね。それよりも、どこか印象に残る言葉が僕は好きなんです。『KAPPA』だって、一度聞いたら忘れないじゃないですか? 今回もそういうノリで付けたんですよ。『MONT BLANC』もある瞬間にパッと思い付いて、辞書を引いたら“MONT”と“BLANC”の2つの単語に分かれてて洒落てるなと思って、“これだ!”と(笑)。

──『KAPPA』の時みたいに、スタジオに『MONT BLANC』という本が置いてあったわけじゃなく?

渡邊:いや、全然。『MONT BLANC』って、“Francfranc”(フランフラン)みたいですよね。僕は昔、あの雑貨屋さんを“フランク・フランク”って呼んでましたからね(笑)。

──洋菓子のモンブランの甘さと忍さんのヴォーカルの甘さを引っ掛けているのかな? とも思ったんですよね。

渡邊:上手いですね!(笑) まぁ、どう取ってもらっても構わないんですよね。万年筆のモンブランなら高級感があるとか、そこは勝手に考えてもらえれば。

──ジャケットはまた大胆なまでにアルプスの山並みですけど(笑)、真ん中にいるメンバー3人は地図らしきものを広げていますよね。

渡邊:それは僕ら3人じゃなく、全然知らないどこかの外国人なんです(笑)。これは、ジャケットを手掛けてくれた岡田洋介(SLIME BALL/BEEF)のセンスですね。彼はそういう部分に長けてるし、ASPARAGUSのグッズもほとんど彼にお願いしてるんですよ。

──こうしたアートワークを含めて、深い意味を付加することが粋じゃないというバンドのセンスが窺えますけれど。

渡邊:そういうのは後で付いて回ることですからね。こういう取材でも、自分で話しながら“これも完全に後付けだなぁ…”って思うことが多々あるわけですよ。何事も意味は後から付いて来るものだと思ってるから、それでいいと思うんですけどね。仮に、「実はこれだけのメッセージ性に溢れた曲なんです」なんて言ったところで、相手に響かなければ何の意味もないと思うし。それよりは、「事も無げにスラッと曲を作っちゃいました」みたいな言い方のほうがさり気なくて好きなんです。

3年半の間に培ったあらゆる経験が凝縮されたアルバム

01_ap02.jpg──さり気ないと言えば、アルバムも殊更に大仰な曲で大団円を迎えるわけではなく、「I FLY」というさり気ない小品とも呼べる曲で締まるのがスマートでいいですよね。結果として何度でも繰り返し聴ける作品になっているし。

一瀬:それは多分、1曲1曲がおかわりをあげない作り方だからでしょうね。

渡邊:普通ならサビをもう1回やるだろうっていうところをやらないタイプですからね、僕は。きっと、自分が飽きちゃうからそうしちゃうんでしょうけど。

一瀬:『TIGER STYLE』の頃に比べたら、そんなおかわり感も少しは出てきたのかもしれないけど、相変わらずサビを繰り返すことを敢えてしないことが多いし、“もう一度聴いてみないとお腹一杯にならないぞ”みたいな感じでやってますからね。だからこそ何度でも聴けるアルバムになってるんじゃないかな。

──それにしても、これだけ高水準の楽曲が揃ったアルバムを発売日宣言した上でちゃんと完成させるわけだから(笑)、つくづく“最後の5分のベタ踏み”の底力を見た思いがしますね。

渡邊:バンドにとってアルバムを作るっていうのは凄いことで、こうして取材を受けたり、レコ発もあったり、一大イヴェントなわけじゃないですか? だからやっぱり楽しいですよね。辛いのが楽しいっていうか…余り辛いとは思わないからなぁ。眠いとか疲れたとかは確かにあるけど、辛いっていうのとはまた違いますよね。

──辛い状況に追い込まれても、どこか楽しんでいるようなところがいつも忍さんにはありますよね。

渡邊:ちょっとありますよね。本来は半端じゃなくドSなんですけど、どこかにM気質があるんだと思いますね(笑)。この間、関東に台風が直撃した時も、どこか興奮してしまう自分がいたりして。上手く説明できないけど、危険な状況でも何だかワクワクしちゃうんですよね。

──“メロディ・メーカー”渡邊 忍としては、バンドの曲も他人に提供する曲も取り組む姿勢は変わらないですか。

渡邊:全然変わらないですね。あくまでもいい曲を作るという姿勢は全く同じです。ただ今回、カエラちゃんやキョンキョンのプロデュースを手掛けた経験がASPARAGUSに返って来た気はしてますね。一応プロデュースという立場だから、全部の責任が自分に跳ね返るわけですよ。だから、デモもちゃんとしたものを作って臨んだんです。そういう責任感みたいなものが身に付いたんでしょうね。それが今回の作品に活かされて、まずデモをしっかり作って全開でメンバーに聴かせていこうと思ったんです。

──忍さんの課外活動がしっかりとバンドにフィードバックされたということですね。

渡邊:そうですね。課外活動は僕の中では凄く大きな経験でしたね。女性が唄う曲の場合はキーが高めになるし、それはそれでメロディも変わるっていう違いはあるにせよ、同じ感覚でいいものを作ろうと思ってるし、曲を書く時には必ず相手のことを考えますよね。自分のエゴだけじゃなく、相手が気に入ってもらえる曲を書きたいと常に思ってるんです。ASPARAGUSでも、一瀬と直央のことをいつも頭に浮かべて書くんですよ。2人のプレイがもっと活きるように考えながら作ってますから。お互いに「いいよねぇ」って言い合えるような環境を作るという意味では、ASPARAGUSでも誰に対してでもスタンスは一緒なんです。

──そんな話を伺っていると、『KAPPA』2部作から3年半の間に培ったあらゆる経験が、この『MONT BLANC』に凝縮しているという言い方もできそうですね。

渡邊:逆に3年半空いて良かったのかな? と思ってますね。レーベルは待ちくたびれただろうけど(笑)。

一瀬:バンドとして成長できた期間でしたからね。いろんな経験を積んでこの作品に辿り着いた気がします。俺達にとっては『KAPPA』と『MONT BLANC』の間の時間は決して長くなかったし、全く無駄じゃなかったから。まだまだ足りないところは一杯あるけど、3年半分の蓄積を『MONT BLANC』にちゃんと注ぎ込めたと思ってますね。直央にしても、SHORT CIRCUITが解散してからASPARAGUSのベーシストになって、ツアーを回った経験がこのアルバムに詰め込まれてると思うし。もちろん俺もこの3年半で成長できたところが多々あるし、3人それぞれが得たものをいいタイミングでアルバムとして形にできたんじゃないですかね。

このアーティストの関連記事

MONT BLANC

3P3B Ltd. XQDA-1002/3P3B-53

amazonで購入

休刊のおしらせ
ロフトアーカイブス
復刻