Rooftop ルーフトップ

INTERVIEW

トップインタビュー【復刻インタビュー】BAREBONES(2007年6月号)- 轟音の中にある優しいメロディと歌。 今、感じるべき新しい日本語ロック/R&Rシーンの夜明け──

轟音の中にある優しいメロディと歌。今、感じるべき新しい日本語ロック/R&Rシーンの夜明け──

2007.06.01

ライヴ感を保ちつつ、あくまで音色と遊び心にこだわったレコーディング

──前作から今作までの間に多数のコンピレーション盤に参加されましたけど、それによって何か得たことや学んだことはありますか?

後藤:変わったと言えばホント、今回のレコーディングからかな。前はただライヴをパッケージするという感じのレコーディング・スタイルだったんだけど、今回のはアルバムにするためにちゃんとレコーディングした感じだったから。そこは大きな違いだよね。

──では、今回はどちらかと言うと“アルバムを作ろう”って意識が強かったんですね。

後藤:そう。前作まではあくまでライヴの延長線上的なアルバムの作り方で、曲を作って録って曲順を決めたりしたっていうパッケージだった。でも今回は、先に曲順を決めて、その後に録って全体の流れを気にした上で固めていくというやり方を採った。その結果、ライヴではすでにやったりしてる曲もあるけど、ライヴで再現できなくてもいいや、くらいの感覚で曲を作ったりまとめたりしたのもあるし。

──その上、音に対するこだわりもかなりあって。

後藤:こだわりもあるし、遊びの感覚みたいなものもある。レコーディングでヘッドを変えたら音の肌触りが変わるとか、遊びの要素を入れたのが大きな違いだね。

──何よりもまず自分達自身がレコーディングを楽しむ、大きく言えば音を作る、音楽を楽しむという感覚が大きかったんですね。

後藤:うん。でもそれはレコーディングの途中から判ってきたかな。

──最初はそんなに意識していなかった?

後藤:うん。いろいろやるうちに面白さが判ってきた。それはAtsuoが頭の中で最初に組み立てて、それに沿って進行していって…最初はわかんなかったんだけど、段々と途中から形になってきた時点で“レコーディングって面白いな”って思った。

──今回は本当にAtsuoさんと中村さんの存在が大きかったわけですね。

後藤:うん、そうだね。

──この2人がいなければ、今まで通りと言うと語弊を生むかもしれないけど、一辺倒な音作りしかできなかった、もしくはまた違ったアルバムになっていたかもしれないですね。

後藤:かもしれないし、それはやってみないと判らないけどね。

──そうなると、またプリプロの段階で詰まってしまったのかもしれないですね。

後藤:かもしれない。それはそれでまた違う発見もあるかもしれないし。

──そうですよね、最終的に結果論でしかないですしね。

後藤:うん。

──2年前のプリプロの段階では、Atsuoさんにプロデュースを頼むことはなかったんですか?

後藤:前作『GROUND』をリリースした後に「次、アルバム作る時はやらせて」ってずっと言われてたんだけど、まぁAtsuoもいろいろと忙しいだろうし、俺達があまり乗り気じゃなかったんだよね。そんな人にいじくってもらう程の音作りもしていなかったし、プロデューサーの重要性もそんなに感じられなかったから。

──でも、お話をお伺いする限り結果として良かったのでは?

後藤:うん、良かったと思う。第三者の客観的な意見を聞くところでね。俺達は最小の人数でこれだけ長くやってるから意外と意見がぶつからなくていいんだけど、逆に言ったら意見の頭数も少ない。だから、外部の人間が入ったほうが新しい血が入るって感じで程良い刺激になったんだよ。

──言うなれば第4、第5のメンバー的な存在だったと?

後藤:うん、そうだね。昔っから俺達をよく知ってるし、お互いに言うことも判ってるし、的確なアドバイスもくれるからね。

──今後また作品を出す時には頼みたいと?

後藤:その時にならなきゃわかんないけど、またやりたいとは思った。それはAtsuoかもしれないし、また違った人にやって貰うのがいいのかもしれないし。それでまたどう変わるかなってところではね。

──相当レコーディングが楽しかったんだなと窺える話が見え隠れしますね。

後藤:うん、レコーディングという作業が面白く感じた。どう構築されていくのかっていうのがよく判ったよ。

ライヴ・バンドとしてのこだわりとジャンルの壁を突き崩す轟音ロック

──ただ、BAREBONESは生粋のライヴ・バンドだと思うので、レコーディング作業の構築に没頭すると何か違和感が生じるようなことは感じられませんでしたか?

後藤:いや、口で言うとちょっと頭でっかちな感じに聞こえるかもしれないけど、レコーディング自体はロックな感じで進行していったからこじんまり感は全然なかったよ。もちろんライヴとは違うけど、全く違和感はなかった。

──レコーディングとライヴの違いはあれど、ライヴ・バンドとしてのアルバムの要素は少なからず残せたと?

後藤:うん。間違いなく今の俺達のベストではあると思う。

──日本詞にしたことによって判りやすくなった部分が多々あると思うんですが、後藤さんとしてはどういった人達にこのアルバムを聴いて欲しいですか?

後藤:やっぱり、基本的には人前でやってるんだから誰にでも聴いて欲しいって気持ちはあるし、ただこういうスタイルだから聴く人は限られてるかもしれないしね。

──そういった意味では、もっといろんなバンドと対バンしたら面白いのかもしれないですね。

後藤:先日のロフト('07/05/11)は面白かったね。DMBQや54-71は昔から知っていたけど、なかなか一緒にやる機会がなかったし。今年の頭にも『independent-D』に出たけど、面白かったですよ。言うなれば音楽をやってる以上、同じ土俵にいるので、そこでやる以上は絶対に負けられないしね。

──本作のリリース・パーティが新宿ロフトでBorisとMAD3という盟友を迎えてありますが。

後藤:最近はずっとBorisやMAD3とは一緒にやってなかったからね。今やると面白いかなって。

──今回のアルバムは敢えてそういうふうにしたのかもしれないけど、とてもカラフルで、メンバー自身が楽しんでいるのがよく伝わって来る作品だと思うので、今からリリース・パーティがとても楽しみですね。

後藤:元々音楽にジャンルなんてあってないようなものだと思うんだけど、どんな人でも聴ける、楽しめる曲を揃えたつもりだよ。全部引っ括めた感じでロックの美味しいところをまとめたつもりだし、俺達としては偏って作ったつもりもないので、間違いなく楽しんで貰えるはずだと思ってる。

このアーティストの関連記事
休刊のおしらせ
ロフトアーカイブス
復刻