可能性を自分らで終わらせることはしたくない
──『trooper』では『声の導火線』(M-5)や『涙dub』(M-9)のような今までのイメージをうち破るようなサウンドにも挑戦されていましたが…。
井村:ちょいちょいやってたけど今回しっかりやりましたね。リハの段階からプロデューサーの中村公輔さん(※1)と一緒に作り込んでいったんです。僕らの持ってる感覚を生かしながら自分のカラーを入れていくっていう。
──ナチュパンらしいと思っているところをうまく引き出してくれるわけですね。
井村:そうそう、しっかりそれは出してくれてる。そこは良かったですね。
──『涙dub』ではレゲエのアレンジで。
村上:この曲、最初はバリバリのドエイトでした。
小野:これをどうしようって思った時に、村上と飯田がレゲエとかやってみたらいいんじゃない?ってことで作ってみたんです。
飯田(Dr):ちょっと前に村上くんの中でレゲエブームが来ていたんで…。
村上:僕、クラッシュがレゲエやってるのとかが好きなんです。完全に手には入れられへん。どこかに自分ららしさが宿ってしまうんですけど、好きなことに手を出すという感覚。ワクワクするんです。
井村:そんなんも好きですよっていう感じですね。飽きずに聴けるアルバムとしていいフックになりましたよ。
──アルバム3枚目にして新しいジャンルを取り入れたら今後も何かやってやろうっていうのは?
井村:できる範囲でやったら絶対面白いと思いますからね。『涙dub』にしてもギリギリまで悩んだんですけど結果的に良くなったし、やってみたらできるもんかな。最初の一歩を締めてしまわないほうが楽しめるかなっていう発見がありましたね。
──みなさん甘いフェイスしてますし、長年バンドをやられているとイメージもついてますし、そこから違うジャンルにも手を出してみるっていうのは本当に挑戦ですよね。これで今度はメタルやろうって言われても…。
飯田:できますよ。
村上:できます!? できますけどフィットしません(笑)。
飯田:メロディーが一番芯にあるのが自分らの音楽なので、それをなくさないところで試していきたいですね。
小野:うん。僕らはこれだって凝り固まってしまわずに、可能性を自分らで終わらせることはしたくないですね。
井村:人間って成長したほうがカッコイイと思うんです。見た目なんて服みたいなもんですから、イメージに打ち勝って行かないとならないんです。
──詞を読む限りではありますが、井村さんってポジティブな方ですよね。普段曲を書く時ってそのポジティブを自分に向けているか、聴き手に向けているかどっちが多いですか?
井村:どっちもですね。自分が書いてるけど自分に言ってる、イコール聴いた人にも届くんだと思います。すごい前向きやなって思いながら書いてますもん。改めて読み返すとそういう感覚になる。聴いた時に後ろ髪ひっぱるかんじじゃなくて、グイグイ押してく感じの曲ができたらいいなと思います。
──『9回目の別れ』(M-8)も切なさの反面、絶対に前に向かってる感じがしました。
井村:お手上げとかそうはしたくないし、諦めない気持ちがずっとあればいいな。なくなったら終わりやと思う。
──あと、この曲のサビではギターのメロディーラインが全面的に押し出されていたり、これって今までにないですよね。
小野:リードギターを入れた時にコーラスも入れてみたんですが、その役割をギターがしてたからコーラスは入らなくなったんです。どうもしっくりこなくて…。足してから引き算するんです。
井村:余分なモンは入れんでいいんです。