もしピールアウトがなくなったら、 俺、ギターを捨てようと思ってた
──岡崎くんって他の2人と違ってソロ活動はしなかったけど、やろうとは思わなかったの?
岡崎:うん、全然。俺、バンドしか興味ないから。バンドのマジックだったりバンドの美学を突き詰めたいと思って、そこにこだわりはあるよね。好きなバンドはみんなそうだけど、例えばヴォーカリストやギターが幾らカリスマ性を持っていても、そいつのソロじゃ俺にはつまんないんだ。
──じゃあ、ターンテーブルズとか近藤くんのソロとかはどう思ったの?
岡崎:イイとも悪いとも思わなかったというか、気にならなかったの。でもそれが積み重なってくうちに、これは俺の主観だけど、ピールアウトのいろんな活動に影響してきてるな…というのは正直感じてきていた。
──そういうのを聞いてると、リーダー不在のバンドだけど、やはり岡崎くんがリーダー的な感じだったのかな?
岡崎:リーダーではないけど、バンドのイメージだったり、全部じゃないけどリハとか曲順とかあらゆる面 で自分の意見は押し付けるぐらいなところはあるかも。そういう部分じゃ引っ張っていった部分もあるけど、でも他の2人も俺に負けないぐらい頑固だしね(笑)。
──ははは。
岡崎:だから誰がリーダーでもなく、時には言い争えて、凄く折れなきゃいけない場面 は相手を尊重して相手のものを取り入れることが出来たことが、数々の素晴らしい曲やライヴを生み出せた理由だと思うし、ホント凄いバンドだったと思う。だからピールアウトを結成した時に、もしピールアウトがなくなったら、俺、ギターを捨てようと思ってた。
──…………。
岡崎:最後のバンドにしようと思ってたんだ。3人でやろうって決めた時に、これは生温い気持ちじゃやれないって覚悟決めたの。ピールアウトって自分にとってそれぐらいのバンドだった。だから“3人で素晴らしい音楽を作るんだ!”という一体感は本当に凄かったけど、そのぶん、逆にいつなくなるか判らないギリギリな危うさも反比例して同居してるバンドだった。
──近藤くんの歌詞にも、そのピールアウトのギリギリ感ってよく表されてるよね。
岡崎:うん。近藤のあの時空を超えた、繊細な歌詞がピールアウトのうるさい音にノッた時に何かの不思議な魅力が発生するんだけど、それがポップなもんでも、フォーキーでも、ハードコアでも、常々ピールアウトって3人ともギリギリ感は結成の時から持ってた。だから常にギリギリってところに自分達を立たせることでピールアウトを成り立たせていたんだと思う。自分のパーソナルな部分は別 だけど、この3人が並んだ時はいつも崖っぷちだと思ってやってたんだよ。でもそれは絶対永遠じゃないから、甘えた言い方じゃなくて崖っぷちにいるぶん、いつでも止めてもいいんだぞ、という部分も持ってた。
──だから俺、そういうところにピールアウトのロック・バンドとしての美学を感じるんだよね。よく活動休止とか活動停止とかって表現を使うバンドもいるけど、“解散”ってハッキリ発表したところもピールアウトらしいと思ったし。
岡崎:生きるか死ぬかでやっていたいんだよね、ロック・バンドたるものは。だから“休止”とかって表現は生温いと思ったし、俺達の美学を貫き通 したかったしね。
新曲は大自信作、テーマは“愛”なんだ
──そして最後に2枚組のベスト盤が発売されるわけですが、解散が決まってからあえて新曲を録ったと。
岡崎:うん。ベスト盤を出そうと決まった時に「最後に曲を作りたい」って俺が言ったんだ。その新曲(「PEACE, ENERGY AND LOVE ~Peace, Energy And Love On Unchained Time~」)は大自信作で、テーマは“愛”なんだ。ビートルズの『アビーロード』のB面 みたいに俺と近藤の曲がメドレーになってて、俺達の要素を全部吹き込んだピールアウトらしい本当に素晴らしい曲になったんだ。今、ビートルズ好きな横山くんに判りやすく説明してるけど(笑)。
──ありがとうございます(笑)。
岡崎:その新曲を作ったことも含め、やはりロック・バンドとして少なくともちゃんとファンの人に責任を取らなきゃいけないと思ったから、ベスト・アルバムとかラスト・ライヴとかのやり方とか発表のタイミングとか、そういう計画は練りに練ったんだ。
──だからフジロックでラスト・ライヴってことなんだ。
岡崎:うん。去年フジロックで近藤のソロを観ながら“ああ、ここで終われたらいいかな…”って何となく思ってたんだよね。フジロックはホント、日本で初めて社会とロックを結び付けた素晴らしいフェスだし、俺達も何度も出てるし、3人ともフジロックが本当に大好きだしね。
──でもその前にライヴが17本もあるんですけど、ハッキリ言って解散って発表してから、こんなにライヴをやるバンドもいないと思うんだけど(笑)。
岡崎:(笑)確かにスタッフとかいろんな知り合いにも「やり過ぎなんじゃないの?」って言われたけど(笑)。そこはやっぱりライヴあってのピールアウトだし、解散とか意識もせず関係もなく、俺達はまだまだ更にいいライヴをやりたいんだよね。最後まで“最新ライヴがベスト・ライヴ”だと思ってやってるし。
──何かあまりにも前向きでサッパリしてるなぁ(笑)。
岡崎:でしょ!?(笑) ここまで話した具体的な解散の話なんかより、今俺達、達成感のほうが大きいもん。この3人でこんな100曲以上も曲を作れて、8枚もアルバムを作ることが出来たと思うと、何だか3人ともスッキリし過ぎちゃって、“ホントに解散するのかよ、俺達!?”みたいな話もするもん(笑)。
──ははは。
岡崎:だからイイ意味で、“この3人でよくここまでバンド出来たなぁ”と思うよ。振り返るとあまりにもベクトルが違うバラバラな3人が強引に集まって、でもその3人で共通項だけは大切にしながら作っていった曲やライヴ、そしてピールアウトっていうバンドの存在はロックの歴史の中でずっと生き続けると思うし、それぐらいのことをやってきた自負はあるし、ピールアウトを本当に誇りに思ってるし。だからこそスパッと終われるんだろうね。