Rooftop ルーフトップ

INTERVIEW

トップインタビュー【復刻インタビュー】PEALOUT(2004年8月号)- 終わらないロックンロール

終わらないロックンロール

2004.08.01

もっとカウンターを噛まさないとロックはヤバくなってくる。

──今回はプロデューサー的視点で見られる部分の方が大きかったんですか?
 
オカザキ:そうですね。自分の中で作業している時に分けましたね。プロデューサーとして気を付けたのは歌と全体のリズムの出し方。最近分かってきたんだけど、バ ンドって単純なものでぴったし息が合うと音がデカく出るんですね。だから全員の演奏があうと気持ちいいと。あと、ミュージシャンとしてこだわっていたの はラウドなアルバムに、究極にラウドなアルバムにしたいと思っていました。
 
──ライブで聴いて、盤になると印象が変わることがあるじゃないですか。でも今回の作品はライブと同じ、とまでは言わなくともすごいライブ感が出てて。 それって、岡崎さんがプロデュースされたということに関係しているのかなと思ったんですけど。
 
オカザキ:そうだね。今回はライブに一番近いんだろうね。ライブっぽさで一番大事だと思うのは、歌だと思うんだよね。どのバンドでもそうだと思うけど、ボーカル がどれだけの表現力を持っているのかっていうのが一番だと思って今回レコーディングに入ったので、近藤の歌が一番、いわゆる……光ってみえる、そう聞こえるところを抽出したくて。僕が思うピールアウトの中で今回の彼の声が一番いいかな、っていう自信はあるんですよ。そこがライブに近いというか、ライブ感ある表現になるから。
 
──感情以上のものがモロに出ている歌声ですよね。
 
オカザキ:うん、多分ミックスで僕がボーカルをすごいあげたとしても曲としておかしくないんですよ。例えばちょっとテンションが弱かったりするとそれを埋もらせ たりしてバランス取ったりするんだけど、今回はそんなことがなく、ボーカルが一つの軸として成り立っているから、横に楽器があるみたいにね。
 
──歌を全面に出しつつ、音もって感じで。すごいどっしりくるんですよね。でも、聴いてて単純にかっこいい。
 
オカザキ:ズシっと来るっていうのは、ピールアウトのカラーとして言われ続けているから、多分近藤の歌だったり、気持ち的なところだったりあるとは思うんですけ ど。僕も重たいバンドが好きなんだけど、ここまで来たらそういう存在ではありたいと思っていますね。
 
──ちなみに10年という節目は意識的にあったんですか?
 
オカザキ:いや、全然ないんですよ。去年ふと“あ、来年10年じゃん”って気づいて。10周年とか別 に自分はどうでもいい。いいんですよ、ただ積み重ねだから ずっと現在が続いていれば。10年やっているバンドも結構いるから、それは外の人が言えばいいことで。ただあっという間というか、常に一生懸命やってい たから、それの連続なだけであって。
 
──いやー、でもやっぱり10年分の音ですよ、これは。
 
オカザキ:その重みが出ているのならそれはそれで、いいことだけど。
 
──こうやって話を聞いていると、生まれるべくして生まれたっていう感じがして、しかもそれがすごく盤に現れているんですが、苦労したことはあったんですか?
 
オカザキ:いや、ないんだよね。
 
──やっぱり。
 
オカザキ:そういうの出ちゃうのかな?
 
──私は言葉が見あたらなかったんですよね。余計な言葉がいらないっていうのはこういうことかってすごく感じました。
 
オカザキ:そうですね、やりたい曲だから見えているんですよ。頭でやりたい音が鳴っているからそれを具現化するだけだったので、メンバーに指示を出すときもこう いうものがやりたいんだよって伝えられたし。今回のタイトル『ROLLS NEVER END』っていうのは僕らにとって終わらないロックンロールという意味で、ころころ転がっているその気持ちは今のところ止められないというか。いわゆる ロックって形がフォーマットされながらも、時代時代にどんどん転がっていっているから、その大きな流れに僕らは乗っているし、好きでやっているものだか ら、どうしてもタイトルにしたかったんですね。僕らの気持ちというか、打ち出したい部分でもあるんですよね。
 
──ちなみにジャケはどんな感じになりそうですか?
 
オカザキ:ジャケは最高ですよ。ずっとWebのデザインをやってくれているデザイナーの友達がいるんですけど、彼がものすごいデカい壁を作ってそこにペイントし たやつを写真に撮って。それがジャケットになっていてるんですけど、それを拡げると一枚の絵になるという、今までのピールアウトにはあり得ないジャケに なってます。でも音とリンクしているかも。
 
──リリースが楽しみですね。来月もインタビューを予定しているのですが、言い残したことがあればぜひ。
 
オカザキ:今回『ROLLS NEVER END』っていう僕らなりのロックンロールとかラウドな音楽をやっているんですけど、結局もっとカウンターを噛まさないとロックってヤバくなってくると 思うんですね。何かあったらメッセージを直接的に表現する気持ちを持っている人が減っちゃっているのかなっていう気がしてて。音楽って楽しければいいと 思うんだけども、もちろん楽しいは大前提にあって。ロックってやっぱり音だけじゃなくて、そういうバンド側のスタンスだとか、意志だとかメッセージを発 信しているから面白いし、影響されるって僕は思うんですね。だからビースティ・ボーイズ、R.E.M.、Radioheadや清志郎さんとか未だに、あ のスタンスはすごいなとか思うし。そういうのが分かるバンドっていうのはやっぱりいるし、僕はそういう風にありたいなって思いますね。でもロックンロー ル万歳! っと言っていたいのが、この微妙なところではあるんだけど(笑)。
このアーティストの関連記事
休刊のおしらせ
ロフトアーカイブス
復刻