アニメーション映画『アイの歌声を聴かせて』が公開。待望のオリジナル最新作である本作は、どこか懐かしさを感じる明るい物語となっている。今までの吉浦作品からまた一歩先に進んだこの映画は、どういった思いを込めて制作されたのかを監督である吉浦康裕に伺いました。
[interview:柏木 聡(LOFT/PLUS ONE)]
楽しくて面白いものにしようというドストレートな気持ちで作りました
吉浦(康裕):目指したのは、子供の頃に何気なく図書室で見つけた良作ジュブナイル小説のイメージなので、そう感じていただけたのであれば狙い通りですね。
――素直な青春映画ですね。
吉浦:そうですね。凄くシンプルで素直に楽しくて面白いものにしようというストレートな気持ちで作りました。ジュブナイルにSFにミュージカルと色んな要素がテンコ盛り、王道で楽しい映画になったので観ていただいた方にとってちょっとした宝物のような作品になればと願っています。こんなことを自分でストレートに言うのは恥ずかしいんですが(笑)。
――王道の物語でありながら、吉浦さんならではの要素もあって。
吉浦:そうですね。王道の少年少女の物語と、僕が『イヴの時間』からやってきたAI・自立型ロボットの要素も入れた作品になっています。その要素を持って最初は僕1人で脚本を進めていたんですけど、何かが足りないなと感じて大河内(一楼)さんに入っていただいたんです。
――大河内さんは最初からいらっしゃったわけではないんですね。
吉浦:初稿のようなプロットを書いた段階では一人でした。脚本をより進める段階で入っていただきました。物語の骨格は生かしつつ、更にいいものになるように助けていただきました。
――シオンが歌い出すというキャラクター付けはどのようにして生まれたのでしょうか。
吉浦:AIであるシオンにどういった性格を与えようかと色々アイデアをリストアップしていった中に、“突然歌い出す”というものがポロっと出て来てたんです。昔からジュブナイルやAIと同じくらいミュージカルをやりたかったので、その思いが出てきたのかもしれませんね。
――昔からやりたかったことが本作で上手く重なって作品になったという事なんですね。
吉浦:そうです。AIだから突然歌い出すし、周りは引くというところから始まる、ちょっと変わったミュージカルです(笑)。
――観客はお母さんが作ったロボットだと認識していますけど、実際に転校生が脈絡なく歌い出したら「大丈夫かな」と思っちゃいますからね。
吉浦:『イヴの時間』からAIを描き続ける理由は、AIの融通が利かなさとか真面目に命令を実行し続けるという部分が、可哀想で可愛くて一途なキャラクターという魅力に変換されると感じているからです。観客の方はシオンがロボットだとわかっているから、その突飛な性格を違和感なく受け入れてもらえる。その設定の強みが、ミュージカルにそのまま生かすことが出来ました。
好きになってもらいたかった
――本当にシオンのキャラ付けとして上手く合っていて、可愛らしさもありました。
吉浦:そう言っていただけて良かったです。今はシリーズアニメでもキャラが歌うことは珍しくないですが、僕が思い描いていたミュージカルはそれらとはまた別だったのでやるなら今しかないとも思ったんです。
――その直感は大事だと思います。やりたい時に動き出さないと熱量が上手く乗らないという事もありますからね。しかも、今作のミュージカルシーンは手描きというのは凄いですね。
吉浦:ミュージカルでは日常シーンと歌唱シーンがシームレスに繋がるので、片方だけをCGにできなかったんです。ライブなどの別空間であればキャラがCGに変わってもそこまで違和感は無いんですが、さっきまで普通に話していたシオンが歌唱で突然CGになるわけにはいかないじゃいですか。
――今はCGと手描きがかなり近づいているとはいえ、CGのクセ・手描きのクセというものはありますから。
吉浦:自分の中にあった、アニメでミュージカルをするならこうしたいという思いを全部ぶつけました。
――その思いをぶつけたミュージカルシーンはどうやって制作されたのでしょうか。
吉浦:実は、各ミュージカルシーンは、それぞれ1人のアニメーターの方にお願いしています。
――その方がシオンの歌う演技が統一できますからね。
吉浦:そうなんです。当然、その後の動画・仕上げ・撮影も大事になるので、スケジュールがひっ迫しないように作画が始まって最初に打ち合わせをしたのがミュージカルのシーンでした。そして、最後に終わったのもミュージカルシーンになりました(笑)。
――それだけ力を入れられたという事なんですね。やはり、歌を先に撮られてから入られたのですか。
吉浦:仮歌なんですけど、絵コンテの前段階で作って頂きました。作画も仮歌を聴いてもらいながら演技を作ってもらっています。そうやってミュージカルシーンを作ったのですが、最後に本番を歌って頂いた土屋(太凰)さんは大変だったと思います。
――凄い。
吉浦:今作で歌うのはシオンだけですし、1曲ごとに雰囲気が違う楽曲を歌いながら演じていただくというのは大変だったと思います。毎曲ごとにレッスンをして臨んでいただいたそうです。
――土屋さん自身ミュージカルの経験もあって出来たことでしょうけど、それでも大変ですね。歌が上手いから出来るという事ではないですもん。
吉浦:本当に素晴らしかったです。
――AIであるシオンの所作を演出する際は、どういった点を意識されたのでしょうか。
吉浦:シオンの表情や所作でロボットっぽくという事は何も指示しませんでした。機能が止まっときも、例えば目のハイライトを消すといった絵的な差別化はしていないんです。
――確かにそうでした。ハイライトがあるだけで、よくある止まってしまったロボットの不気味さが無かったです。
吉浦:シオンがロボット的な要素を出すときに愛嬌が無くなてしまわないよう注意しました。とにかく好きになってもらいたいキャラだったので、可愛く停止しているように描きました。僕は人間そっくりなロボットを描けるのはアニメーションの強みだと思っているんです。明るくて活発な人間そっくりなロボットを実写で描くと、ただの明るくてかわいい女の子になる気がしていて。
――そうですね。演じられているのが人となると、どうしても人間らしさがなくならないですから。そういった、普通は少し奇妙に描きたくなるところも明るく表現されているので観終わったあとも晴れやかな気持ちになれたんだと思います。
吉浦:メインビジュアルのデザインからも感じていただけるように、とにかく楽しい作品にしたかったんです。何だったら、笑えるし可愛いし、愛嬌たっぷりに描きました。