マシュー・ウォーチャス(監督)
シネスイッチ銀座ほか全国順次公開
2013年にイギリス元首相のサッチャーが死去した時、80年代のイギリスを代表するバンドThe Smithsのモリッシーは「サッチャーは人間性など分子ひとつ分も持ち合わせていない歩く恐怖だった」と強烈に批判している。曰く「サッチャーはイギリスの製造業を破壊し、炭鉱労働者を忌み嫌い、芸術を敵視し、イギリスの貧民を蔑視してなんの救済の手立ても考えず…」とボロクソだ。ただ、モリッシーの批判は決して極端過ぎるものではなく、サッチャーが現役だった80年代に活動したイギリスのアーティスト、ミュージシャンの多くに共通した認識だったと思う。当時人気絶頂だったThe Style Councilのポール・ウェラーは炭鉱労働者を支持した曲「Shout To The Top」をヒットさせ「底辺に落ちてしまって喘いでいる時、俺たちはトップにいる奴等に声をあげて叫ぶんだ!」と歌った。
映画『パレードへようこそ』は、まさにこの時代、1984年にサッチャー首相が発表した20カ所の炭坑閉鎖案に抗議する炭鉱ストライキを舞台にした映画だ。しかも驚くべきことに事実を基に作られている。ストーリーは、ロンドンのレズビアン&ゲイグループがストライキ真っ最中の炭鉱町を支援しようと思いつく所から始まる。支援する理由は「炭鉱労働者は我々と同じいじめにあっている」という極めてシンプルなもの。当時サッチャー政権は同性愛者に対しても激しい弾圧を行っていたのだ。
街角で募金を集め炭鉱町に送ろうとしたが、同性愛者への偏見がまだ強かった時代にそれをすんなりと受け入れる所はなかった。ようやくウェールズのディライス炭鉱が(同性愛者からだと知らずに)募金を受け取ることになったが…。
保守的な田舎の炭鉱町で少しずつ同性愛者グループが受け入れられていく過程が映画の1つの見所だ。ネタバレになるので詳しく書けないが、ゲイのダンスミュージック、そして炭鉱町の伝統歌が大きな転機になっているのが非常に感動的である。The Smiths、Soft Cell、Culture Clubなど80年代イギリスを代表するバンドの曲が随所で流れるのもこの映画の魅力だろう。そう、80年代の日本でも、この炭鉱ストに代表されるサッチャリズムの弊害、あるいは南アフリカのアパルトヘイト、黒人差別などのレイシズムなど、世界中で起きている社会問題の多くを私達は音楽を通して知ることができた。私が十代の頃に聴いていたPUNK/NEW WAVEのミュージシャン達が当時訴えていたことが、この映画を観ることでようやく実感できたようにも思える。
もちろん映画が素晴らしいのは、単に80年代を懐古しているものではなく、今の時代に通じるメッセージを投げかけているからだ。それは、同性愛者や炭鉱労働者がそうしたように、自分自身の生活とプライドを守るためには、政府の方針に反してでも社会に対して声をあげなければならない時があるということだ。史実として見れば、炭鉱ストは後に政府によって弾圧されてしまうのだが、映画で描かれた同性愛者と炭鉱労働者の熱い友情とも言える連帯(SOLIDALITY)は、後にイギリスで多くの権利を獲得する契機になっている。
当時サッチャーは「古いしがらみや人間の情にこだわっていては、新しい時代はやってこない」と説き、新自由主義を推し進めた結果、イギリスの貧富の格差は広がった。これはまるで今の日本政府のやろうとしていることではないだろうか。この映画は、現在の日本においても、政治状況に対して異議を唱える人達に大きな勇気を与えてくれるはずだ。
最後のシーンにおける登場人物達の堂々とした姿こそ人間本来の尊厳なのだと思う。是非映画館で体験して欲しい映画だ。
(加藤梅造)