Rooftop ルーフトップ

NEWS

トップニュース『アンネ・フランクと旅する日記』国際ホロコーストデーに寄せて監督より日本へのスペシャルメッセージが到着!

『アンネ・フランクと旅する日記』国際ホロコーストデーに寄せて監督より日本へのスペシャルメッセージが到着!

2022.01.27

アンネ_0127解禁写真.jpg
映画『アンネ・フランクと旅する日記』(原題:Where Is Anne Frank)が、3月11日(金)よりTOHOシネマズ シャンテ他にて全国公開。
 
2009年にユネスコの「世界記憶遺産」に登録され、「世界で最も読まれた10冊」のうちの1冊に挙げられた「アンネの日記」。これまで幾度となく映像、舞台化されてきたが、本作はアニメーションでしか表現し得ないアプローチで、アンネ・フランクの生涯を、彼女が生み出した“空想の友達”キティーの視点でたどっていく。監督は、<アニメーション映画>として初めてアカデミー賞*<外国語映画賞>にノミネートされ、ゴールデングローブ賞を受賞した『戦場でワルツを』のアリ・フォルマン。「アンネの日記」をもとにイマジネーションと遊び心に満ちた現代のパートを新たに創出、ふたりの少女の姿を等身大に瑞々しく描いた。キティーと旅した私たちは、閉ざされた日々にあっても人生を肯定したアンネの美しさを再発見するとともに、今、世界で何が起きているかを再認識させられる。彼女が願い続けた「すべての人が尊重されること」。この祈りにも似た物語は、未来を信じたアンネから、現代によみがえったキティーを経て、観るものすべてに手渡される希望のバトンとなることだろう。
 
1月27日は、国連が定めた「ホロコースト犠牲者を想起する国際デー」。77年前のこの日、ナチス・ドイツのアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所が旧ソ連軍によって解放された。戦争の記憶もホロコーストの生存者も失われつつある今、ホロコーストの記憶と経験を後世に語り継ぐことの必要性が高まっている。本作は、「現在と過去をつなぐ」、「アンネが最期を迎えるまでの7か月間を描く」という切り口で、日記には書かれていないその先の、ホロコーストについても、現代の子供や若者たちに語り継ぐことを可能にした。
 
本作の監督・脚本を務めたのは、アンネたちと同じ週にアウシュヴィッツに到着した両親を持つ、イスラエル出身のアリ・フォルマン監督。フォルマンは本作に込めた想いを「この物語のメッセージは、アンネ・フランクの父親オットーやアンネ・フランク基金に同じ、すなわち、ホロコーストを記憶に留めることは過去を学ぶこと。そして、今もなお、世界中に存在する紛争地の子供たちへ想いを馳せることへとつながるのです」と語る。本作に協力しているアンネ・フランク基金も「今なお多くの子どもたちが紛争地域から逃れ、命の危機にさらされている。私たちが変化をもたらすためには、過去から学ぶ必要があるのではないか。「アンネの日記」を通して、過去を思い起こし、歴史の教訓を学び、ともに生き、対話することで、平和へ向かうように行動する必要がある」と強調する。
 
アンネからキティーへ、そして観るものすべてへ。過去から現在、そして未来へ。アンネからの希望のバトンはつながれていく。本作に込められた想いを、私たちはどう受け止め、どう行動していくのか。『アンネ・フランクと旅する日記』は、私たちひとりひとりに問いかけている。
 
あわせて、アンネと母親のエーディトが列車に揺られている場面写真が解禁された。胸に<黄色の星>が縫い付けられたジャケットを着るふたり。このシーンは、日記には書かれていない「アンネが最期を迎えるまでの7か月間」の中の1シーンだ。劇中でアンネは、はじめは「列車に乗って嬉しかった、隠れ家での2年に及ぶ潜伏生活のあと、初めて太陽の光を浴びたから」と語る。だが、ゆっくりと理解し始める。これは自由への列車ではないことをーーー。
 
今日この日、終着駅が<強制収容所>の列車に乗った無数の人々に想いを馳せてほしい。アンネもきっとそう願っているはずだ。
 
1/27の国際ホロコーストデーに寄せて、アリ・フォルマン監督よりメッセージ
 
「私は繰り返し言いたい。この物語のメッセージは、アンネ・フランクの父親オットーやアンネ・フランク基金に同じ、すなわち、ホロコーストを記憶に留めることは過去を学ぶこと。そして、今もなお、世界中に存在する紛争地の子供たちへ想いを馳せることへとつながるのです。」
 
Director_s_headshot.jpg

Live Info.

映画『アンネ・フランクと旅する日記』

「不思議だわ。これほど人間の邪悪な面を見てきても、今なお心の底で私は信じてる。人間の本質は“善”なのだと―――」現代のオランダ・アムステルダム。激しい嵐の夜、博物館に保管されているオリジナル版「アンネの日記」に異変が起きた。突然、文字がクルクルと動き始めて、キティーが姿を現したのだ!時空を飛び越えたことに気づかないキティーだったが、日記を開くと過去へさかのぼってアンネと再会を果たし、日記から手を離すとそこには現代の風景が広がっていた。目の前から消えてしまったアンネを探して、キティーは街を疾走する……。
 
原案:「アンネの日記」(ユネスコ「世界記憶遺産」2009年登録)
協力:アンネ・フランク基金
監督・脚本:アリ・フォルマン(『戦場でワルツを』)
声の出演:ルビー・ストークス/エミリー・キャリー
2021年/ベルギー・フランス・ルクセンブルク・オランダ・イスラエル/英語/99分/ビスタサイズ/5.1ch
原題:Where Is Anne Frank/日本語字幕:松浦美奈/映倫:G
© ANNE FRANK FONDS BASEL, SWITZERLAND
後援:オランダ王国大使館/イスラエル大使館
配給・宣伝:ハピネットファントム・スタジオ

関連リンク

このアーティストの関連記事

RANKINGアクセスランキング

データを取得できませんでした

休刊のおしらせ
ロフトアーカイブス
復刻