本日、 10月29日(木)新潮社より、 「週刊新潮」連載時から過激なテーマと怒涛の展開で読者をざわつかせた問題作、 吉田修一最新刊『湖の女たち』を発売。昨年デビュー20周年を迎えた吉田修一さんが刊行するのは、 「上級国民」「優生思想」「組織的隠蔽」「倒錯性愛」……現代社会を象徴するテーマに斬り込みながら、 それでも失われない希望を読者に与える、 渾身の長編ミステリ。
琵琶湖に近い介護療養施設で、 100歳の男が殺された。 事件を追う刑事・圭介と、 施設で働く佳代。 男と女が出会ったとき、 平穏だが退屈な日常は一変する。 一方、 週刊誌記者・池田は、 死亡した男の過去に導かれ、 旧満州・ハルピンにたどり着いた。 やがて、 被害者の秘められた過去によって、 3人は追い詰められていくが……。 この憎悪が連鎖する時代だからこそ読んでほしい、 希望と再生の物語。『悪人』『怒り』を超える愛の衝撃にぜひご注目を。
「胸の奥が疼いている。 ものすごい小説を吉田修一は書いた」――大森立嗣(映画監督)
「殺す者と殺される者、 男と女、 被虐者と嗜虐者――二者の関係は固定され、 覆すことは不可能なのか」――中野信子(脳科学者・医学博士)
著者コメント
「流れの中へ飛び込んで、 そこで夢のように過ごして、 やがて小説ができる――そういう書き方じゃないと、 この小説は書けなかった」――吉田修一(「波」2019年10月号より抜粋)
商品情報
『湖の女たち』吉田修一(新潮社刊)
【発売日】2020年10月29日
【造本】四六版ハードカバー
【本体定価】1,600円(税別)
【ISBN】978-4-10-462807-0
琵琶湖近くの介護療養施設で、 百歳の男が殺された。 事件を担当することになった圭介は、 施設の関係者全員に事情聴取をするが、 有力な情報が得られない。 そして豪雨の夜、 捜査に進展がなく苛立つ圭介が運転する車に、 不注意運転の乗用車が衝突した。 車を運転していたのは、 施設で働くスタッフの一人、 佳代だった――。 「会いたかったって言えよ」。 事故の夜をきっかけに、 二人の関係はねじれ、 捜査が難航するのと比例するかのように深く絡まっていく。 一方、 事件を取材する若手週刊誌記者・池田は、 死亡した男の過去に興味を抱き、 旧満州・ハルピンを訪ねるが、 そこで「日本の闇」ともいうべき真実と対峙する。 「この悔しさに、 慣れてもいいのだろうか」――昭和から令和へ、 日本人が心の底に堆積させた「原罪」を炙りだす、 慟哭の長編ミステリ。